複数辞典一括検索+![]()
![]()
だん‐りん【檀林・談林】🔗⭐🔉
だん‐りん【檀林・談林】
①(栴檀林の略)仏教の学問所。平安時代の檀林寺に始まるが、学問所を檀林と呼ぶようになったのは室町末期で、近世、各宗で設ける。関東十八檀林の類。学寮。
②寺の異称。
③談林風。
⇒だんりん‐は【談林派・檀林派】
⇒だんりん‐ふう【談林風・檀林風】
だんりんとっぴゃくいん【談林十百韻】‥ヰン🔗⭐🔉
だんりんとっぴゃくいん【談林十百韻】‥ヰン
俳諧集。2冊。田代松意編。1675年(延宝3)刊。宗因風を志向する江戸の俳人たちの百韻俳諧を10巻集めたもの。談林俳諧・談林風の称は本書題名による。
だんりん‐は【談林派・檀林派】🔗⭐🔉
だんりん‐は【談林派・檀林派】
談林風を奉じた俳諧の流派。
⇒だん‐りん【檀林・談林】
だんりん‐ふう【談林風・檀林風】🔗⭐🔉
だんりん‐ふう【談林風・檀林風】
江戸前期、延宝・天和(1673〜1684)頃に流行した俳諧の一風・一派。もとは江戸の田代松意の一派の結社を指すが、のち大坂の西山宗因を中心とする新風の汎称となる。伝統的・法式的な貞徳流に反抗して、軽妙な口語使用と滑稽な着想によって流行したが、蕉風しょうふうの興るに及んで衰えた。宗因風。
⇒だん‐りん【檀林・談林】
広辞苑に「談林」で始まるの検索結果 1-4。