複数辞典一括検索+
こう【講】カウ🔗⭐🔉
こう【講】カウ
①仏典を講義する法会。最勝王講・法華八講など。伊勢物語「―の終るほどに歌よむ人々を召し集めて」
②仏・菩薩・祖師などの徳を讃嘆する法会。
③神仏を祭り、または参詣する同行者で組織する団体。二十三夜講・伊勢講・稲荷講・大師講の類。
④一種の金融組合または相互扶助組織。頼母子たのもし講・無尽講の類。
こう‐え【講会】カウヱ🔗⭐🔉
こう‐え【講会】カウヱ
寺で信者に仏典を講ずる法会。講。
こう‐えん【講筵】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐えん【講筵】カウ‥
講義をする席。「―に列する」
こう‐えん【講演】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐えん【講演】カウ‥
①〔仏〕経を講じ仏法を説くこと。今昔物語集12「弟子を集めて―を行ひて番論義をせしめ」
②聴衆に対してある題目について話をし説ききかせること。また、その話。「―会」
こう‐おや【講親】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐おや【講親】カウ‥
①頼母子講たのもしこうや無尽講むじんこうの主催者。第1回の掛金の贈与または貸付を受けるもの。講元。講長。会主。
②伊勢講などの世話役。東海道中膝栗毛5「わしも仲間の太々講で、そのくせ―といふものだから」
こう‐かい【講会】カウクワイ🔗⭐🔉
こう‐かい【講会】カウクワイ
無尽講などで、その加入者が集まって講金の支払、掛金の取立て、世話人の選任などの事項を決定する会合。
こう‐がく【講学】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐がく【講学】カウ‥
学問を研究すること。
こう‐がしら【講頭】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐がしら【講頭】カウ‥
(→)講親こうおやに同じ。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「この長兵衛が―になつて」
こう‐ぎ【講義】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐ぎ【講義】カウ‥
①書籍または学説の意味を説きあかすこと。講説。
②大学などで、教授者がその学問研究の一端を講ずること。普通、講読や演習に対比していい、また、大学の授業全般を指してもいう。「国文学概論の―」
③教導職の一つ。大・中・少の3等に分かれ、正と権とがあった。
⇒こうぎ‐しょ【講義所】
⇒こうぎ‐ろく【講義録】
こうぎ‐しょ【講義所】カウ‥🔗⭐🔉
こうぎ‐しょ【講義所】カウ‥
①講義をする所。
②キリスト教で、教会を組織せず、信徒が集合して聖書の講義をきく所。
⇒こう‐ぎ【講義】
こう‐きゅう【講究】カウキウ🔗⭐🔉
こう‐きゅう【講究】カウキウ
しらべきわめること。研究。
こう‐きょう【講経】カウキヤウ🔗⭐🔉
こう‐きょう【講経】カウキヤウ
①経文の意義を講説すること。
②明代の僧官。
こうぎ‐ろく【講義録】カウ‥🔗⭐🔉
こうぎ‐ろく【講義録】カウ‥
講義を記録した書物。特に、講義2を通信教育用などに編集した印刷物。
⇒こう‐ぎ【講義】
こう‐きん【講金】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐きん【講金】カウ‥
講の掛金または積金。
こう‐ざ【講座】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐ざ【講座】カウ‥
①講義をする場所。講師のすわる席。
②㋐(chair)大学で、独立の専門領域の研究・教育のために設けるもので、学部・学科を構成する単位。教授・准教授・助教等がおかれる。
㋑2㋐に模して行う講習会の称。
③大学の講座になぞらえて、ある学科の体系的知識を与えうるように編集した出版物や放送番組。「―日本文学」
⇒こうざ‐せい【講座制】
⇒こうざ‐は【講座派】
こうざ‐せい【講座制】カウ‥🔗⭐🔉
こうざ‐せい【講座制】カウ‥
講座によって組織する大学の制度。学科目制に対していう。
⇒こう‐ざ【講座】
こう‐さん【講讃】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐さん【講讃】カウ‥
〔仏〕経文の意を講説して讃えること。
こう‐し【講師】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐し【講師】カウ‥
①講演などをする人。
②大学・高等学校などで嘱託を受けて講義する人。また大学などで、教授・准教授に準ずる職務を行う教員の職名。「非常勤―」
→こうじ
こう‐じ【講師】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しき【講式】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しき【講式】カウ‥
〔仏〕
①仏・菩薩・高僧などの功徳くどくをたたえ、ふしをつけて読むもの。二十五三昧式・往生講式・愛染講式など。
②広義の声明しょうみょうの一つ。仏・菩薩・高僧などの徳をたたえたり、事績を述べたりするもので、漢文読み下し体の本文を用いた、一種の語り物。平安末期以降に作られ、六道講式・四座講式(涅槃講式などの4種)その他多数。中世歌謡への影響が大きい。
こう‐しゃ【講社】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゃ【講社】カウ‥
講中こうじゅうの団体。講。
こう‐しゃく【講釈】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゃく【講釈】カウ‥
①文章や語句の意味を説明すること。また、物の道理などを説いてきかせること。「経典を―する」
②(軍学・兵書に通じている者が軍書を講じたことから)寄席よせ演芸で、軍記物を朗読するもの。明治以後は講談という。
⇒こうしゃく‐し【講釈師】
⇒こうしゃく‐ば【講釈場】
こうしゃく‐し【講釈師】カウ‥🔗⭐🔉
こうしゃく‐し【講釈師】カウ‥
講釈2を演ずる人。軍談師。
⇒こう‐しゃく【講釈】
こうしゃく‐ば【講釈場】カウ‥🔗⭐🔉
こうしゃく‐ば【講釈場】カウ‥
講釈の常設の寄席よせ。釈場。
⇒こう‐しゃく【講釈】
こう‐しゅ【講衆】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【講衆】カウ‥
①講会こうえに集まる人々。
②講社に集まる人々。
こう‐じゅ【講授】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐じゅ【講授】カウ‥
講義して教え授けること。
こう‐しゅう【講修】カウシウ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【講修】カウシウ
学芸などをきわめ修めること。
こう‐しゅう【講習】カウシフ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【講習】カウシフ
学問・技芸などを研究し練習すること。また、その指導をすること。「―を受ける」「―会」
⇒こうしゅう‐じょ【講習所】
⇒こうしゅう‐どう【講習堂】
こう‐じゅう【講中】カウヂユウ🔗⭐🔉
こう‐じゅう【講中】カウヂユウ
①講を結んで神仏に詣でる連中。
②頼母子講たのもしこうの連中。
こうしゅう‐じょ【講習所】カウシフ‥🔗⭐🔉
こうしゅう‐じょ【講習所】カウシフ‥
ある事を講習する所。
⇒こう‐しゅう【講習】
こうしゅう‐どう【講習堂】カウシフダウ🔗⭐🔉
こうしゅう‐どう【講習堂】カウシフダウ
1637年(寛永14)松永尺五が京都堀川二条南に開いた家塾。明治初年まで存続。
⇒こう‐しゅう【講習】
こう‐じゅつ【講述】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐じゅつ【講述】カウ‥
説き明かし述べること。講義。
こう‐しょ【講書】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しょ【講書】カウ‥
書物を講義すること。宇津保物語田鶴群鳥「この史記の―も」
⇒こうしょ‐はじめ【講書始】
こう‐しょう【講頌】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しょう【講頌】カウ‥
宮中歌会などの時、発声2の歌い上げた後を受け、第2句目からを発声とともに合唱する役。
こう‐しょう【講誦】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しょう【講誦】カウ‥
書物・詩歌などをよみあげること。
こうしょ‐はじめ【講書始】カウ‥🔗⭐🔉
こうしょ‐はじめ【講書始】カウ‥
宮中の新年儀式の一つ。国書・漢書・洋書の3部に分け、学者各1名を宮中に召して進講を受ける。進講者は、1953年以来、自然科学・人文科学・社会科学などの広い分野から選ばれる。
⇒こう‐しょ【講書】
こう・じる【講じる】カウ‥🔗⭐🔉
こう・じる【講じる】カウ‥
〔他上一〕
(→)「講ずる」に同じ。
こう‐じるし【講印】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐じるし【講印】カウ‥
「講」の名を記し、その講中こうじゅうが宿泊していることを示した印。浄瑠璃、生写朝顔話「講札・―かけ渡したるのれんも」
こう・ずる【講ずる】カウ‥🔗⭐🔉
こう・ずる【講ずる】カウ‥
〔他サ変〕[文]講ず(サ変)
①書物や学説の意味を説く。講義をする。「哲学を―・ずる」
②詩歌の会で、よみあげる。披講する。源氏物語少女「明け果ててぞ―・ずる」
③考えをめぐらせて行う。方法・手段を考える。「手段を―・ずる」「応急措置を―・ずる」
④とりきめる。協議する。「和を―・ずる」
こう‐せき【講席】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐せき【講席】カウ‥
①講義の席。
②詩歌の披露の席。
こう‐ぜち【講説】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐ぜち【講説】カウ‥
(ゼチは呉音)講師こうじの説法。源氏物語鈴虫「―の折は、大方の鳴りをしづめて」
こう‐せつ【講説】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐せつ【講説】カウ‥
(コウゼツとも)講義して説明すること。また、その講義。日葡辞書「キャウヲカウゼッスル」
こう‐せん【講銭】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐せん【講銭】カウ‥
講中の掛け金。
こう‐だん【講談】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐だん【講談】カウ‥
話芸の一種。釈台(小卓)を張扇はりおうぎで叩きつつ、物語類を語り聞かせる寄席芸。内容は軍記・仇討・武勇伝・侠客伝・世話物など。起源は元禄(1688〜1704)頃の「太平記読み」。江戸時代には講釈と呼ばれた。→講釈。
⇒こうだん‐し【講談師】
こう‐だん【講壇】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐だん【講壇】カウ‥
講演・説教などの時にのぼる壇。
⇒こうだん‐しゃかいしゅぎ【講壇社会主義】
こうだん‐し【講談師】カウ‥🔗⭐🔉
こうだん‐し【講談師】カウ‥
講談を業とする人。講釈師。
⇒こう‐だん【講談】
こうだん‐しゃかいしゅぎ【講壇社会主義】カウ‥クワイ‥🔗⭐🔉
こうだん‐しゃかいしゅぎ【講壇社会主義】カウ‥クワイ‥
(Kathedersozialismus ドイツ)資本主義制度を変革せず、社会政策・社会立法によって漸進的に社会改革を行おうとする理論。1870年代、ドイツにおいて、A.ワグナー・シュモラーらの大学講壇に立つ学者の提唱する社会改良主義を当時のマルクス主義者が皮肉った言葉。
⇒こう‐だん【講壇】
こう‐でん【講田】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐でん【講田】カウ‥
中世、寺社で行なった経典の講筵こうえんや祖師讃仰の講会の費用にあてるために定められ、貢納を免除された田。講衆が共同で所有管理した。
こう‐どう【講堂】カウダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【講堂】カウダウ
①〔仏〕七堂伽藍の一つ。説教・講義をする堂。禅宗では法堂はっとうという。
②学校などで儀式または訓話・講演などをするための建物または室。
③学校で授業をするための部屋。教室。森鴎外、ヰタ‐セクスアリス「鰐口は―での出来は中ぐらゐである」
こうどう‐かん【講道館】カウダウクワン🔗⭐🔉
こうどう‐かん【講道館】カウダウクワン
1882年(明治15)嘉納治五郎が創設した柔道道場。柔道に関する研究指導機関として発展。東京都文京区春日。
⇒こうどうかん‐りゅう【講道館流】
こうどうかん‐りゅう【講道館流】カウダウクワンリウ🔗⭐🔉
こうどうかん‐りゅう【講道館流】カウダウクワンリウ
嘉納治五郎が天神真楊流・起倒流その他諸流の長所を集めて創始した柔道。
⇒こうどう‐かん【講道館】
こう‐どく【講読】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐どく【講読】カウ‥
書物を読み、その意味を説きあかすこと。また、その課目。「原書―」
こう‐ひょう【講評】カウヒヤウ🔗⭐🔉
こう‐ひょう【講評】カウヒヤウ
説明を加えながら批評すること。また、その批評。「作品を―する」
こう‐ぶ【講武】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐ぶ【講武】カウ‥
武道を学習すること。
⇒こうぶ‐しょ【講武所】
こう‐まいり【講参り】カウマヰリ🔗⭐🔉
こう‐まいり【講参り】カウマヰリ
講中こうじゅうをつくって神仏に参詣すること。好色一代女6「―の通し馬を引き込み」
こう‐めい【講明】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐めい【講明】カウ‥
意義を説きあかすこと。講究して明らかにすること。
こうもうよわ【講孟余話】カウマウ‥🔗⭐🔉
こうもうよわ【講孟余話】カウマウ‥
密航未遂事件後、萩の野山獄にあった吉田松陰が、同囚者に行なった「孟子」の講義をまとめた書。1856年(安政3)完成。「孟子」を素材に自らの思想を述べる。
→文献資料[講孟余話]
こう‐もと【講元】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐もと【講元】カウ‥
講の主催者。講親こうおや。
こう‐わ【講和】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐わ【講和】カウ‥
戦争を終結し、平和を回復するための交戦国間の合意。媾和。「―を結ぶ」
⇒こうわ‐じょうやく【講和条約】
こう‐わ【講話】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐わ【講話】カウ‥
講義して説き聞かすこと。また、その話。
こうわ‐じょうやく【講和条約】カウ‥デウ‥🔗⭐🔉
こうわ‐じょうやく【講和条約】カウ‥デウ‥
講和に関する条約。その内容は戦争の終了、平和の回復を宣言し、講和の条件(領土の割譲・賠償支払など)を定め、その履行を確保するための担保手段を定めるのが普通である。平和条約。
⇒こう‐わ【講和】
[漢]講🔗⭐🔉
講 字形
筆順
〔言部10画/17画/教育/2554・3956〕
[
] 字形
〔言部10画/17画〕
〔音〕コウ〈カウ〉(呉)(漢)
[意味]
①相手にわかるように説きあかす。「古典を講ずる」「講義・講演・講師・進講・受講」
②だれもが納得するように手だてをはかる。調べたずねる。「策を講ずる」「講和・講究」
③ならう。訓練する。「講習・講武所」
④〔仏〕「講会」の略。信徒に仏法を説き聞かせる集まり。「法華ほっけ八講・最勝講」。転じて、(神仏信仰の)共同体組織。結社。「念仏講・無礼講・頼母子たのもし講・講中こうじゅう」
[解字]
形声。「言」+音符「冓」(=前後左右同じ形に積んだ木組み)。相手が同じ理解に達するよう言葉をかわす意。
[下ツキ
休講・侍講・受講・進講・代講・聴講・長講・披講・補講・輪講




広辞苑に「講」で始まるの検索結果 1-64。