複数辞典一括検索+
ぼう‐えき【貿易】🔗⭐🔉
ぼう‐えき【貿易】
①各地の品物を交換すること。交易。
②国際間の財物の交換。商品を輸出入する取引。
⇒ぼうえき‐いぞんど【貿易依存度】
⇒ぼうえきがい‐しゅうし【貿易外収支】
⇒ぼうえき‐ぎん【貿易銀】
⇒ぼうえき‐ぎんこう【貿易銀行】
⇒ぼうえき‐きんゆう【貿易金融】
⇒ぼうえき‐サービス‐しゅうし【貿易サービス収支】
⇒ぼうえき‐じゆうか【貿易自由化】
⇒ぼうえき‐しゅうし【貿易収支】
⇒ぼうえき‐しょう【貿易商】
⇒ぼうえき‐じり【貿易尻】
⇒ぼうえき‐てがた【貿易手形】
⇒ぼうえき‐ドル【貿易ドル】
⇒ぼうえき‐ふう【貿易風】
⇒ぼうえき‐ほけん【貿易保険】
⇒ぼうえき‐まさつ【貿易摩擦】
ぼうえき‐いぞんど【貿易依存度】🔗⭐🔉
ぼうえき‐いぞんど【貿易依存度】
一国の経済が、貿易にどの程度依存しているかを示す指標。一般には、GDPに対する輸出あるいは輸入の額の比率で表す。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえきがい‐しゅうし【貿易外収支】‥グワイシウ‥🔗⭐🔉
ぼうえきがい‐しゅうし【貿易外収支】‥グワイシウ‥
国際収支のうち、国際間のサービス取引の収支。現在、日本の国際収支統計ではこの語を用いない。→サービス収支。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐ぎん【貿易銀】🔗⭐🔉
ぼうえき‐ぎん【貿易銀】
明治初年における日本の一円銀貨で、新貨条例および貿易条例によって開港場に限って通用を許された貨幣。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐ぎんこう【貿易銀行】‥カウ🔗⭐🔉
ぼうえき‐ぎんこう【貿易銀行】‥カウ
貿易金融を専門的業務とする銀行。短期貿易金融すなわち為替業務を主要業務とするものと長期金融をなすものとがある。前者はもとの横浜正金銀行、後者はもとの日本輸出入銀行の類。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐きんゆう【貿易金融】🔗⭐🔉
ぼうえき‐きんゆう【貿易金融】
輸出入貿易の資金融通、特に輸出貿易振興のための金融。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐サービス‐しゅうし【貿易サービス収支】‥シウ‥🔗⭐🔉
ぼうえき‐サービス‐しゅうし【貿易サービス収支】‥シウ‥
国際収支のうち、貿易収支とサービス収支との合計。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐じゆうか【貿易自由化】‥イウクワ🔗⭐🔉
ぼうえき‐じゆうか【貿易自由化】‥イウクワ
関税の引下げ、非関税障壁の撤廃などによって、自由貿易を推進すること。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐しゅうし【貿易収支】‥シウ‥🔗⭐🔉
ぼうえき‐しゅうし【貿易収支】‥シウ‥
国際収支のうち、商品取引の収支。商品の輸出と輸入の差額。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐しょう【貿易商】‥シヤウ🔗⭐🔉
ぼうえき‐しょう【貿易商】‥シヤウ
貿易を業とする商店・商人。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐じり【貿易尻】🔗⭐🔉
ぼうえき‐じり【貿易尻】
貿易収支の帳尻。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐てがた【貿易手形】🔗⭐🔉
ぼうえき‐てがた【貿易手形】
輸出入貿易に基づく債権・債務関係を決済するために振り出される為替手形。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐ドル【貿易ドル】🔗⭐🔉
ぼうえき‐ドル【貿易ドル】
(trade dollar)1873年アメリカがメキシコ‐ドルにかえて東洋諸国に流通させる目的で制定した銀貨。純分420グレーン。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐ふう【貿易風】🔗⭐🔉
ぼうえき‐ふう【貿易風】
(trade wind)赤道付近にある熱帯収束帯の上昇気流をおぎなうために、熱帯収束帯に向かって吹く恒風。地球自転のため、北半球では北東、南半球では南東の方向から吹く。熱帯東風。恒信風。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐ほけん【貿易保険】🔗⭐🔉
ぼうえき‐ほけん【貿易保険】
外国貿易やその他の対外取引で生じた損失を填補てんぽするための保険。戦争・輸入制限・倒産などにより、輸出や輸出代金の回収ができなくなった場合などに適用される。1987年輸出保険から改称。
⇒ぼう‐えき【貿易】
ぼうえき‐まさつ【貿易摩擦】🔗⭐🔉
ぼうえき‐まさつ【貿易摩擦】
貿易相手国とのあいだに著しい貿易収支の不均衡が生じ、それが国内経済にも悪影響を及ぼし、そのため両国間で政治的・経済的利害の対立がはげしくなること。
⇒ぼう‐えき【貿易】
もう‐やく【貿易】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐やく【貿易】マウ‥
官物をすりかえること。万葉集18「本物を―するは其の罪軽からず」
広辞苑に「貿易」で始まるの検索結果 1-17。