複数辞典一括検索+
ばざら【縛日羅・跋折羅・伐折羅】🔗⭐🔉
ばざら【縛日羅・跋折羅・伐折羅】
〔仏〕(梵語vajra)金剛のこと。→金剛杵こんごうしょ。
⇒ばざら‐だいしょう【伐折羅大将】
ばだい‐が【跋提河】🔗⭐🔉
ばだい‐が【跋提河】
(梵語Ajiravatī 阿恃多伐底)中インドの川の名。ガンダック川の支流。釈尊がこの川岸で入寂した。ばつだいが。
ばつ【跋】🔗⭐🔉
ばつ【跋】
①著書や書画の巻・冊の末尾にしるす文。あとがき。跋文。↔序。
②くくり。おわり。結末。人情本、春色玉襷「まア貴君の御了簡で―はどうお付けなさるつもりです」
ばっ‐こ【跋扈】🔗⭐🔉
ばっ‐こ【跋扈】
[後漢書朱浮伝](「跋」は踏む、「扈」は竹やな。大魚が梁やなの中に入らないでおどりこえることから)上を無視して権勢を自由にすること。転じて一般に、勝手気ままにふるまうこと。のさばりはびこること。「跳梁―」
ばつ‐ご【跋語】🔗⭐🔉
ばつ‐ご【跋語】
跋ばつとして記す語。書物のあとがきの言葉。
ばっ‐しょう【跋渉】‥セフ🔗⭐🔉
ばっ‐しょう【跋渉】‥セフ
[詩経鄘風載馳]山をふみ越え、水を渡ること。転じて、諸国を遍歴すること。「山野を―する」
ばつなんだ【跋難陀】🔗⭐🔉
ばつなんだ【跋難陀】
(梵語Upananda)
①仏弟子の一人。仏の涅槃ねはんを聞いて歓喜したという悪比丘びく。また、悪事をなして制戒の原因となったという六群比丘の一人。
②八大竜王の一つ。優跋難陀うばなんだ竜王。
[漢]跋🔗⭐🔉
跋 字形
〔足(足)部5画/12画/7677・6C6D〕
〔音〕バツ(呉)
[意味]
①(山野を)ふみ越えて行く。とびはねる。「跋渉・跋扈ばっこ」
②文書の末尾に記す文章。あとがき。(対)序。「跋文・序跋・題跋」
▷[
]は異体字。


広辞苑に「跋」で始まるの検索結果 1-9。