複数辞典一括検索+
しん‐だい【身代】🔗⭐🔉
しん‐だい【身代】
①一身に属する財産。家の財産。身上しんしょう。資産。好色一代男3「紙帳もやぶれに近き―」。「―をつぶす」
②身分。地位。西鶴織留6「すゑたのみに御奉公させて…―のかたまる事を願ひける」
③暮し向き。西鶴織留5「始末より―よろしく成りける親仁ども」
⇒しんだい‐かぎり【身代限り】
⇒しんだい‐ぐすり【身代薬】
⇒しんだい‐めしはなし【身代召放し】
⇒身代有り付く
⇒身代打つ
⇒身代稼ぐ
⇒身代済む
⇒身代畳む
⇒身代取り組む
⇒身代を棒に振る
○身代有り付くしんだいありつく🔗⭐🔉
○身代有り付くしんだいありつく
仕官する。出仕する。可笑記「悪きお家といふは、身代ありつきても知行をくれかね」
⇒しん‐だい【身代】
しんたい‐うかがい【進退伺い】‥ウカガヒ
職務上に過失があったとき、責任を負って、進退の決定を上司に仰ぐこと。また、そのために差し出す文書。
⇒しん‐たい【進退】
○身代打つしんだいうつ🔗⭐🔉
○身代打つしんだいうつ
身代をうちこむ。資産を投げ出す。浄瑠璃、傾城島原蛙合戦「色に身体うつの山」
⇒しん‐だい【身代】
しんだい‐かぎり【身代限り】
江戸時代、負債主が定められた期日までに負債を償還できないとき、一定の手続を経て身代全部を債権者に提供して債務にあてたこと。この処分を受けた者は、その償還を完了するまで種々の権利・資格を喪失する。今日の破産または強制執行に当たる。→家資分散。
⇒しん‐だい【身代】
じんだい‐かぐら【神代神楽】
(→)太神楽だいかぐら1に同じ。
⇒じん‐だい【神代】
しんだい‐かぎり【身代限り】🔗⭐🔉
しんだい‐かぎり【身代限り】
江戸時代、負債主が定められた期日までに負債を償還できないとき、一定の手続を経て身代全部を債権者に提供して債務にあてたこと。この処分を受けた者は、その償還を完了するまで種々の権利・資格を喪失する。今日の破産または強制執行に当たる。→家資分散。
⇒しん‐だい【身代】
○身代稼ぐしんだいかせぐ🔗⭐🔉
○身代稼ぐしんだいかせぐ
身代を得るために働く。奉公する。武家義理物語「妻子は国かたに預け置き、―うちに」
⇒しん‐だい【身代】
しんだい‐ぐすり【身代薬】
身代を保つための薬の意で、かたぎの女房をいう。
⇒しん‐だい【身代】
しんたい‐けい【身体刑】
受刑者の身体に物理力を行使する刑罰。入墨・笞刑ちけい・杖刑じょうけいの類。懲役・禁錮などの自由刑はこれとは異なるが、俗にこれをも含めていうことがある。体刑。
⇒しん‐たい【身体】
しんたい‐げんご【身体言語】
(body language)(→)「身振り言語」に同じ。
⇒しん‐たい【身体】
しんたい‐けんさ【身体検査】
①身体の発育状態および異常の有無を検査すること。→健康診断。
②人の所持品などを検査すること。
⇒しん‐たい【身体】
じん‐だいこ【陣太鼓】ヂン‥
陣中で軍勢の進退の合図に打ち鳴らす太鼓。
しんだい‐ぐすり【身代薬】🔗⭐🔉
しんだい‐ぐすり【身代薬】
身代を保つための薬の意で、かたぎの女房をいう。
⇒しん‐だい【身代】
○身代済むしんだいすむ🔗⭐🔉
○身代済むしんだいすむ
仕官の身となる。出仕する。武家義理物語「岐阜中納言秀信公に身体すみて」
⇒しん‐だい【身代】
しん‐たいせい【新体制】
改革されて新しくなった体制。↔旧体制。
⇒しんたいせい‐うんどう【新体制運動】
しんたいせい‐うんどう【新体制運動】
1940年近衛文麿らが提唱した挙国政治体制の樹立運動。ナチス‐ドイツにならい強力な国民再組織をめざす。→大政翼賛会
⇒しん‐たいせい【新体制】
しん‐たいそう【新体操】‥サウ
体操競技の一つ。伴奏音楽のリズムに合わせ、ボール・縄・輪・リボン・棍棒などを使って行う舞踊体操。個人競技と団体競技とがある。リズム‐スポーツ体操。
○身代畳むしんだいたたむ🔗⭐🔉
○身代畳むしんだいたたむ
破産する。世間胸算用1「身代畳まるる宵まで乗物にふたつ灯挑ぢょうちん」
⇒しん‐だい【身代】
○身代取り組むしんだいとりくむ🔗⭐🔉
○身代取り組むしんだいとりくむ
仕官する。浮世草子、新可笑記「このお家中にしるべあつて身体取組しに」
⇒しん‐だい【身代】
しんたい‐の‐じゆう【身体の自由】‥イウ
(→)「人身の自由」に同じ。
⇒しん‐たい【身体】
しんたい‐はっぷ【身体髪膚】
身体と髪や皮膚、すなわち身体全部。義経記4「義経―を父母に受け」
⇒しん‐たい【身体】
しんだい‐めしはなし【身代召放し】🔗⭐🔉
しんだい‐めしはなし【身代召放し】
中世、所定の課税を納入しない時、その弁償として、その人の身代を官府・領主が没収すること。
⇒しん‐だい【身代】
○身代を棒に振るしんだいをぼうにふる🔗⭐🔉
○身代を棒に振るしんだいをぼうにふる
資産を無駄につかいはたす。浮世草子、好色万金丹「この女郎にあふ人は必ず身代を棒に振り」
⇒しん‐だい【身代】
しん‐たかね【新高値】
取引で、過去になかった最も高い値段。↔新安値
じんだ‐がめ【糂粏瓶】
糠味噌を入れた壺。徒然草「後世を思はん者は、―一つも持つまじきことなり」
⇒じん‐だ【糂粏・糂汰・糝汰】
み‐がわり【身代り・身替り】‥ガハリ🔗⭐🔉
み‐がわり【身代り・身替り】‥ガハリ
他の人にかわってその役をすること。また、その人。日葡辞書「ミガワリニタツ」。「人質の―になる」
み‐の‐しろ【身の代】🔗⭐🔉
み‐の‐しろ【身の代】
①財産。身代しんだい。
②(→)「みのしろきん」に同じ。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「便りのないは―を役に立てての旅立ちか」
③給金。歌舞伎、韓人漢文手管始「それ、当座の―」
⇒みのしろ‐きん【身の代金】
⇒みのしろきん‐ゆうかい‐ざい【身の代金誘拐罪】
みのしろ‐きん【身の代金】🔗⭐🔉
みのしろ‐きん【身の代金】
身売りの代金。また、人身と引きかえに渡す金。
⇒み‐の‐しろ【身の代】
みのしろきん‐ゆうかい‐ざい【身の代金誘拐罪】‥イウ‥🔗⭐🔉
みのしろきん‐ゆうかい‐ざい【身の代金誘拐罪】‥イウ‥
身の代金を得る目的で人を誘拐する罪。1964年新設。
⇒み‐の‐しろ【身の代】
む‐かわり【身代・質】ムカハリ🔗⭐🔉
む‐かわり【身代・質】ムカハリ
(ムはミの古形)身代り。人質ひとじち。皇極紀(岩崎本)平安中期点「百済の質ムカハリ」
広辞苑に「身代」で始まるの検索結果 1-16。