複数辞典一括検索+

おい‐だし【追出し】オヒ‥🔗🔉

おい‐だし追出しオヒ‥ ①追い出すこと。「反対派の―を謀る」「―コンパ」 ②遊里で、明六つの鐘。泊り客が帰るころに鳴るのでいう。明けの鐘。追出しの鐘。 ③興行物の終わった時に打つ太鼓。打出しの太鼓。 ④追出し薬の略。 ⇒おいだし‐がゆ【追出し粥】 ⇒おいだし‐ぐすり【追出し薬】

おいだし‐ぐすり【追出し薬】オヒ‥🔗🔉

おいだし‐ぐすり追出し薬オヒ‥ 病気の内攻を防ぎ、病毒を体外に発散させる薬。浮世草子、好色敗毒散「揚屋の座敷を沼田ぬたうちありく輩ともがらに―もちひんために」 ⇒おい‐だし【追出し】

おい‐だ・す【追い出す】オヒ‥🔗🔉

おい‐だ・す追い出すオヒ‥ 〔他五〕 ①外へ追いやる。追い払う。「部屋から―・す」 ②(比喩的に)属している集団などからしめ出して、関係を断つ。 ③追出し薬で病毒を外に発散させる。

つい‐しゅつ【追出】🔗🔉

つい‐しゅつ追出】 追い出すこと。平家物語1「外法げほう行ひける聖を―せむとしければ」

ぼい‐だ・す【追ひ出す】ボヒ‥🔗🔉

ぼい‐だ・す追ひ出すボヒ‥ 〔他四〕 追い出す。たたき出す。浄瑠璃、女殺油地獄「―・して退けさつしやれ」

広辞苑追出で始まるの検索結果 1-6