複数辞典一括検索+

さんせい‐う【酸性雨】🔗🔉

さんせい‐う酸性雨】 大気汚染物質の窒素酸化物や硫黄酸化物が溶け込んで降る酸性の雨。水素イオン指数が5.6以下。土壌・森林・湖沼などに被害を与える。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐えん【酸性塩】🔗🔉

さんせい‐えん酸性塩】 多価の酸において、水素イオンが完全には中和されずに残っている塩。炭酸水素ナトリウムNaHCO(重曹)、リン酸二水素カリウムKHPOの類。水素塩。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐がん【酸性岩】🔗🔉

さんせい‐がん酸性岩】 ケイ酸を多量(66パーセント以上)に含む火成岩。一般に淡色。花崗岩・流紋岩の類。↔塩基性岩。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐さんかぶつ【酸性酸化物】‥クワ‥🔗🔉

さんせい‐さんかぶつ酸性酸化物‥クワ‥ 水と反応してオキソ酸を作る酸化物。または塩基と反応して塩を生ずる酸化物。二酸化炭素・二酸化硫黄・二酸化ケイ素の類。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐し【酸性紙】🔗🔉

さんせい‐し酸性紙】 ロジン・硫酸アルミニウム系の塗布剤(サイズ)を用いて作った弱酸性の紙。サイズから生ずる硫酸イオンによって変色・劣化しやすく、保存性に劣る。→中性紙⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐しょくひん【酸性食品】🔗🔉

さんせい‐しょくひん酸性食品】 食品に含まれる無機質のうち、体内で酸性に作用する硫黄・リン・塩素などが、アルカリ性に作用するナトリウム・カリウム・カルシウムなどより多い食品。穀類・肉・魚・卵など。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐せいこうほう【酸性製鋼法】‥カウハフ🔗🔉

さんせい‐せいこうほう酸性製鋼法‥カウハフ ケイ酸・石英などの酸性耐火材を用いた製鋼法の総称。ベッセマー転炉・酸素上吹うわふき転炉など。↔塩基性製鋼法。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐せん【酸性泉】🔗🔉

さんせい‐せん酸性泉】 多量の水素イオンを含有する温泉。多くの場合、遊離した硫酸・塩酸などの形で含まれる。草津・酸ヶ湯すかゆなど。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐せんりょう【酸性染料】‥レウ🔗🔉

さんせい‐せんりょう酸性染料‥レウ 分子内にスルホン酸基・カルボキシ基などの酸性基をもつ染料。媒染剤を用いずに硫酸酸性または酢酸酸性溶液中で絹・羊毛などの動物繊維やナイロンなどのポリアミド繊維を染め得る。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐たんさんナトリウム【酸性炭酸ナトリウム】🔗🔉

さんせい‐たんさんナトリウム酸性炭酸ナトリウム(→)炭酸水素ナトリウムに同じ。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐ど【酸性度】🔗🔉

さんせい‐ど酸性度】 溶液の酸性の強さを示す度合。水素イオン指数で表す。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐どじょう【酸性土壌】‥ジヤウ🔗🔉

さんせい‐どじょう酸性土壌‥ジヤウ 酸性を呈する土壌。降雨の多い所で塩基が流失するか、あるいは酸性物質が集積する結果生じる。生理的酸性肥料の連用も土壌の酸性化を導く。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐はくど【酸性白土】🔗🔉

さんせい‐はくど酸性白土】 白色・淡黄色などの粘土の一種で、水を加えると泥化し、酸性反応を呈する。新潟県蒲原地方などに産する。吸着性を有し、羊毛の脱脂、石油の脱色などに用いる。蒲原粘土。漂布土。 ⇒さん‐せい【酸性】

さんせい‐む【酸性霧】🔗🔉

さんせい‐む酸性霧】 大気汚染物質を含んで酸性化した水滴からなる霧。酸性雨よりも酸性度が高く、特に森林などに大きな被害を与える。 ⇒さん‐せい【酸性】

広辞苑酸性で始まるの検索結果 1-15