複数辞典一括検索+![]()
![]()
○重きをおくおもきをおく🔗⭐🔉
○重きをおくおもきをおく
重視する。
⇒おも・い【重い】
○重きをなすおもきをなす🔗⭐🔉
○重きをなすおもきをなす
重んじられている。
⇒おも・い【重い】
おも‐くさ【面瘡】
顔面にできるかさ。にきび・そばかすの類。好色一代男2「目のうち涼しく、―繁く見えて」
おもく・す【重くす】
〔他サ変〕
「おもんず」に同じ。源氏物語絵合「才学といふもの、世にいと―・するものなればにやあらん」
おも‐くるし・い【重苦しい】
〔形〕[文]おもくる・し(シク)
押さえつけられるようである。息苦しい。気分がふさぐ。「―・い雰囲気」
おも‐く・れる【重くれる】
〔自下一〕
おもたそうである。おもくるしそうである。くどくどしい。好色一代女2「常なる着物の下がへに綿を含ませ、其姿―・れて」
おも‐くろ・い【面黒い】
〔形〕
①「面白い」をたわむれに反対に言ったもので、「面白い」と同意。東海道中膝栗毛初「こいつ―・いと、かのげたをはきて」
②近世、「面白くない」をしゃれて言ったもの。つまらない。
おも‐くろし・い【重くろしい】
〔形〕
「おもくるしい」に同じ。(主として明治期に用いた語)
おも‐げぎょ【本懸魚】
〔建〕破風はふの拝おがみの下にある懸魚。↔降懸魚くだりげぎょ
おも‐ご
(オモヒゴ(思子)の約か。滋賀・三重県で)大事な子。賢い子。
おもご‐けい【面河渓】
愛媛県中部、石鎚山南麓の面河川にある渓谷。紅葉の名勝。
面河渓
撮影:佐藤 尚
おも‐さ【重さ】
①おもいこと。また、その程度。
②(weight)地球上の物体に働く重力1の大きさ。物体の質量と重力加速度との積に等しい。重量。目方。
おも‐ざし【面差し】
かおだち。かおつき。顔のようす。面相。浄瑠璃、吉野都女楠「見れば―顔のかかり、…我が子の小山田太郎高家に似たり」
おもし【重し・重石】
①物をおさえるのに用いるもの。おし。「漬物の―」
②人を制し鎮める威力。貫禄。源氏物語賢木「世の―とものし給へるおとどの」
③秤はかりのおもり。
おも・し【重し】
〔形ク〕
⇒おもい
お‐もしゃ・る
〔他四〕
(オ申シアルの転)おっしゃる。仰せられる。
おも‐し・る【面知る】
〔自四〕
顔を見知る。万葉集12「―・る君が見えぬこの頃」
おも‐しろ【面白】
(形容詞語幹)おもしろいこと。古語拾遺「あはれ、あな―、あなたのし、あなさやけ」
⇒おもしろ‐さ【面白さ】
⇒おもしろ‐ずく【面白尽】
⇒おもしろ‐はんぶん【面白半分】
⇒おもしろ‐み【面白み】
おも‐しろ・い【面白い】
〔形〕[文]おもしろ・し(ク)
(一説に、目の前が明るくなる感じを表すのが原義で、もと、美しい景色を形容する語)目の前が広々とひらける感じ。
①気持が晴れるようだ。愉快である。楽しい。伊勢物語「その沢にかきつばた―・く咲きたり」。源氏物語紅葉賀「入りがたの日影さやかにさしたるに、楽の声まさり、物の―・き程に」。「毎日―・く暮らす」「―・いようによく売れる」
②心をひかれるさまである。興趣がある。また、趣向がこらされている。宇津保物語俊蔭「対策の文ども―・く興ありて」。類聚名義抄「風流、オモシロシ」。「その考え方は―・い」
③一風変わっている。滑稽だ。おかしい。狂言、猿座頭「『そなたはなんとした事に花をかがうとはおしやらしますぞ』『わごりよは―・い事を不審さします』」。「―・いことを言って人を笑わせる」
④(主に打消の語を伴って使われる)思うとおりで好ましい。「―・くない事態になった」
おもしろ‐おかし・い【面白可笑しい】‥ヲカシイ
〔形〕[文]おもしろをか・し(シク)
いかにも面白い。好色五人女3「―・しきかへり事をして」
おもしろ‐が・る【面白がる】
〔自五〕
面白いと思う。おかしがる。
おもしろ‐さ【面白さ】
おもしろいこと。また、その程度。源氏物語紅葉賀「これらに―の尽きにければ」
⇒おも‐しろ【面白】
おも‐しろ・し【面白し】
〔形ク〕
⇒おもしろい
おもしろ‐ずく【面白尽】‥ヅク
おもしろさにまかせてすること。
⇒おも‐しろ【面白】
おもしろ‐はんぶん【面白半分】
半分はふざけた気分で、真面目ではないこと。なかば面白がっていること。
⇒おも‐しろ【面白】
おもしろ‐み【面白み】
おもしろいこと。興味。おもむき。
⇒おも‐しろ【面白】
おも‐ずら【羈】‥ヅラ
馬具の一種。轡くつわをかませず、馬の頭部にかけて用いる麻または鋂くさりの緒。
おもた・い【重たい】
〔形〕[文]おもた・し(ク)
①目方や量が多すぎて負担となる感じである。「布団が―・い」「腹に―・い食事」
②はればれしない。「気分が―・い」
おも‐だか【沢瀉・面高】
①オモダカ科の多年草。水田・池沼に自生。葉面に隆起した模様があるからオモダカという。30〜60センチメートルの長柄のある葉を出し、夏、白色3弁の花を長い花穂に多数つける。食用のクワイはこの変種。ハナグワイ。なまい。〈[季]夏〉。本草和名「沢藛、和名奈末為一名於毛多加」
おもだか
オモダカ
提供:OPO
②文様・紋所の名。オモダカの葉や花を図案化したもの。立たて沢瀉・抱だき沢瀉など。平家物語9「―を一しほ摺つたる直垂に」
沢瀉
③オモダカの葉の形をした鏃やじり。
④源氏八領の鎧よろいの一つ。つくりが沢瀉縅おどしであることからの名。平治物語「―とて、沢おどしにしたる重代のよろひに」
⇒おもだか‐おどし【沢瀉縅】
⇒おもだか‐くわい【沢瀉慈姑】
⇒おもだか‐ずり【沢瀉摺】
おもだか【沢瀉】
姓氏の一つ。
⇒おもだか‐ひさたか【沢瀉久孝】
おも‐だか【面高】
細面で目鼻立ちが高く見える顔つき。
おもだか‐おどし【沢瀉縅】‥ヲドシ
鎧よろいの縅の一種。種々の色糸を用い、上狭く下広くオモダカの葉の形におどしたもの。萌葱沢瀉・紫沢瀉など。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐くわい【沢瀉慈姑】‥クワヰ
オモダカの球茎。食用。吹田すいたぐわい。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐ずり【沢瀉摺】
布にオモダカの形を摺って文様としたもの。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐ひさたか【沢瀉久孝】
国文学者。伊勢市生れ。京大教授。上代文学、特に万葉集の研究に業績を残す。主著「万葉集注釈」。(1890〜1968)
⇒おもだか【沢瀉】
おもた‐げ【思た気】
(オモウタゲの約)思った様子。心配そうな様子。狂言、靱猿「―もなくお寝よる殿御よ」
お‐もたせ【御持たせ】
人が手ずから持ってきた贈物。おみやげ。多く、持参のものをすぐにその客へ出す場合にいう。おもたせもの。「―で失礼ですが」
おも‐ただ・し
〔形シク〕
(オモダタシの転か)立派である。椿説弓張月続編「―・しく回答いらへしかば」
おも‐だた・し【面立たし】
〔形シク〕
(おもてを起こす意)名誉なことである。枕草子24「祭の使などに出でたるも、―・しからずやはある」↔おもなし
おも‐だち【面立ち】
顔つき。かおだち。おもざし。
おも‐だ・つ【重立つ・主立つ】
〔自五〕
主要である。中心となる。「―・った面々」
おも‐だて【面立て】
(→)「おもだち」に同じ。
おもた‐まし【重た増し】
体重の重い人をのせた時、かごの乗賃を増すこと。傾城買四十八手「でくでくとふとつて、かごやに―を取られようといふかつかう」
おも‐た・る【面足る】
〔自四〕
顔がうるわしくととのう。
お‐もちづつ‐がしら【御持筒頭】
江戸幕府の職名。鉄砲隊の長で、戦時には与力・同心を率い、将軍を護衛した。
お‐もちゃ【玩具】
(「お玩もちあそび」から)
①子供が持って遊ぶ道具。がんぐ。尾崎紅葉、茶碗割「子供衆に―をと言つて包んで遣る」。「―をあてがう」「―箱」
②ただ楽しむためだけの、なぐさみもの。
⇒玩具にする
⇒玩具箱をひっくり返したよう
おも‐さ【重さ】
①おもいこと。また、その程度。
②(weight)地球上の物体に働く重力1の大きさ。物体の質量と重力加速度との積に等しい。重量。目方。
おも‐ざし【面差し】
かおだち。かおつき。顔のようす。面相。浄瑠璃、吉野都女楠「見れば―顔のかかり、…我が子の小山田太郎高家に似たり」
おもし【重し・重石】
①物をおさえるのに用いるもの。おし。「漬物の―」
②人を制し鎮める威力。貫禄。源氏物語賢木「世の―とものし給へるおとどの」
③秤はかりのおもり。
おも・し【重し】
〔形ク〕
⇒おもい
お‐もしゃ・る
〔他四〕
(オ申シアルの転)おっしゃる。仰せられる。
おも‐し・る【面知る】
〔自四〕
顔を見知る。万葉集12「―・る君が見えぬこの頃」
おも‐しろ【面白】
(形容詞語幹)おもしろいこと。古語拾遺「あはれ、あな―、あなたのし、あなさやけ」
⇒おもしろ‐さ【面白さ】
⇒おもしろ‐ずく【面白尽】
⇒おもしろ‐はんぶん【面白半分】
⇒おもしろ‐み【面白み】
おも‐しろ・い【面白い】
〔形〕[文]おもしろ・し(ク)
(一説に、目の前が明るくなる感じを表すのが原義で、もと、美しい景色を形容する語)目の前が広々とひらける感じ。
①気持が晴れるようだ。愉快である。楽しい。伊勢物語「その沢にかきつばた―・く咲きたり」。源氏物語紅葉賀「入りがたの日影さやかにさしたるに、楽の声まさり、物の―・き程に」。「毎日―・く暮らす」「―・いようによく売れる」
②心をひかれるさまである。興趣がある。また、趣向がこらされている。宇津保物語俊蔭「対策の文ども―・く興ありて」。類聚名義抄「風流、オモシロシ」。「その考え方は―・い」
③一風変わっている。滑稽だ。おかしい。狂言、猿座頭「『そなたはなんとした事に花をかがうとはおしやらしますぞ』『わごりよは―・い事を不審さします』」。「―・いことを言って人を笑わせる」
④(主に打消の語を伴って使われる)思うとおりで好ましい。「―・くない事態になった」
おもしろ‐おかし・い【面白可笑しい】‥ヲカシイ
〔形〕[文]おもしろをか・し(シク)
いかにも面白い。好色五人女3「―・しきかへり事をして」
おもしろ‐が・る【面白がる】
〔自五〕
面白いと思う。おかしがる。
おもしろ‐さ【面白さ】
おもしろいこと。また、その程度。源氏物語紅葉賀「これらに―の尽きにければ」
⇒おも‐しろ【面白】
おも‐しろ・し【面白し】
〔形ク〕
⇒おもしろい
おもしろ‐ずく【面白尽】‥ヅク
おもしろさにまかせてすること。
⇒おも‐しろ【面白】
おもしろ‐はんぶん【面白半分】
半分はふざけた気分で、真面目ではないこと。なかば面白がっていること。
⇒おも‐しろ【面白】
おもしろ‐み【面白み】
おもしろいこと。興味。おもむき。
⇒おも‐しろ【面白】
おも‐ずら【羈】‥ヅラ
馬具の一種。轡くつわをかませず、馬の頭部にかけて用いる麻または鋂くさりの緒。
おもた・い【重たい】
〔形〕[文]おもた・し(ク)
①目方や量が多すぎて負担となる感じである。「布団が―・い」「腹に―・い食事」
②はればれしない。「気分が―・い」
おも‐だか【沢瀉・面高】
①オモダカ科の多年草。水田・池沼に自生。葉面に隆起した模様があるからオモダカという。30〜60センチメートルの長柄のある葉を出し、夏、白色3弁の花を長い花穂に多数つける。食用のクワイはこの変種。ハナグワイ。なまい。〈[季]夏〉。本草和名「沢藛、和名奈末為一名於毛多加」
おもだか
オモダカ
提供:OPO
②文様・紋所の名。オモダカの葉や花を図案化したもの。立たて沢瀉・抱だき沢瀉など。平家物語9「―を一しほ摺つたる直垂に」
沢瀉
③オモダカの葉の形をした鏃やじり。
④源氏八領の鎧よろいの一つ。つくりが沢瀉縅おどしであることからの名。平治物語「―とて、沢おどしにしたる重代のよろひに」
⇒おもだか‐おどし【沢瀉縅】
⇒おもだか‐くわい【沢瀉慈姑】
⇒おもだか‐ずり【沢瀉摺】
おもだか【沢瀉】
姓氏の一つ。
⇒おもだか‐ひさたか【沢瀉久孝】
おも‐だか【面高】
細面で目鼻立ちが高く見える顔つき。
おもだか‐おどし【沢瀉縅】‥ヲドシ
鎧よろいの縅の一種。種々の色糸を用い、上狭く下広くオモダカの葉の形におどしたもの。萌葱沢瀉・紫沢瀉など。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐くわい【沢瀉慈姑】‥クワヰ
オモダカの球茎。食用。吹田すいたぐわい。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐ずり【沢瀉摺】
布にオモダカの形を摺って文様としたもの。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐ひさたか【沢瀉久孝】
国文学者。伊勢市生れ。京大教授。上代文学、特に万葉集の研究に業績を残す。主著「万葉集注釈」。(1890〜1968)
⇒おもだか【沢瀉】
おもた‐げ【思た気】
(オモウタゲの約)思った様子。心配そうな様子。狂言、靱猿「―もなくお寝よる殿御よ」
お‐もたせ【御持たせ】
人が手ずから持ってきた贈物。おみやげ。多く、持参のものをすぐにその客へ出す場合にいう。おもたせもの。「―で失礼ですが」
おも‐ただ・し
〔形シク〕
(オモダタシの転か)立派である。椿説弓張月続編「―・しく回答いらへしかば」
おも‐だた・し【面立たし】
〔形シク〕
(おもてを起こす意)名誉なことである。枕草子24「祭の使などに出でたるも、―・しからずやはある」↔おもなし
おも‐だち【面立ち】
顔つき。かおだち。おもざし。
おも‐だ・つ【重立つ・主立つ】
〔自五〕
主要である。中心となる。「―・った面々」
おも‐だて【面立て】
(→)「おもだち」に同じ。
おもた‐まし【重た増し】
体重の重い人をのせた時、かごの乗賃を増すこと。傾城買四十八手「でくでくとふとつて、かごやに―を取られようといふかつかう」
おも‐た・る【面足る】
〔自四〕
顔がうるわしくととのう。
お‐もちづつ‐がしら【御持筒頭】
江戸幕府の職名。鉄砲隊の長で、戦時には与力・同心を率い、将軍を護衛した。
お‐もちゃ【玩具】
(「お玩もちあそび」から)
①子供が持って遊ぶ道具。がんぐ。尾崎紅葉、茶碗割「子供衆に―をと言つて包んで遣る」。「―をあてがう」「―箱」
②ただ楽しむためだけの、なぐさみもの。
⇒玩具にする
⇒玩具箱をひっくり返したよう
広辞苑に「重き」で始まるの検索結果 1-2。