複数辞典一括検索+

○金槌の川流れかなづちのかわながれ🔗🔉

○金槌の川流れかなづちのかわながれ (かなづちは、鉄でできた頭の方が重いことから)人に頭のあがらぬことのたとえ。また、出世の見込みのないことのたとえ。 ⇒かな‐づち【金槌・鉄鎚】 かなづち‐ろん金槌論】 金槌で釘を打ち込むように、一つのことを繰りかえして押し通そうとする論。浄瑠璃、双生隅田川「生木に釘打つ―」 ⇒かな‐づち【金槌・鉄鎚】 カナッペcanapé フランス】 薄切りの小さなパンに、種々の具をのせたり、ペーストを塗ったりした食物。カナペ。 かな‐つぼ金壺】 金属製の壺。銅壺・鉄壺の類。 ⇒かなつぼ‐まなこ【金壺眼】 かなつぼ‐まなこ金壺眼】 くぼんで丸い眼。夏目漱石、坊つちやん「―をぐりつかせて、おれを睨めた時は」 ⇒かな‐つぼ【金壺】 かな‐つんぼ鉄聾・金聾】 耳が全く聞こえないこと。また、その人。かなつんぼう。 かなで奏で】 舞や演奏。宇治拾遺物語1「めづらしからむ―を見ばや」 カナディアン‐カヌーCanadian canoe】 カナダの先住民が使っていた木製の小艇を原型にしたカヌー。また、それを用いた競技。 かな‐てこ鉄梃】 鉄製のてこ。鉄梃棒。てってい。 ⇒かなてこ‐おやじ【鉄梃親父】 ⇒かなてこ‐ぼう【鉄梃棒】 かなてこ‐おやじ鉄梃親父‥オヤヂ 頑固なおやじ。 ⇒かな‐てこ【鉄梃】 かなてこ‐ぼう鉄梃棒‥バウ (→)鉄梃に同じ。 ⇒かな‐てこ【鉄梃】 かな‐でほん仮名手本】 ①「いろは歌」を平仮名で書いた習字の手本。 ②「いろは歌」の称。 かなでほんちゅうしんぐら仮名手本忠臣蔵】 浄瑠璃。並木千柳(宗輔)ほか合作の時代物。1748年(寛延1)竹本座初演。赤穂四十七士敵討の顛末を、時代を室町期にとり、高師直を塩谷判官の臣大星由良之助らが討つことに脚色したもの。「忠臣蔵」と略称。全11段より成る。義士劇中の代表作。後に歌舞伎化。 →文献資料[仮名手本忠臣蔵(六段目)] かな・でる奏でる】 〔自他下一〕[文]かな・づ(下二) ①舞を舞う。古事記「手を挙げ膝を打ち、舞ひ―・で、歌ひまゐり来つ」。〈類聚名義抄〉 ②琴などをかきなでて鳴らす。音楽を奏する。〈合類節用集〉。「名曲を―・でる」 かな‐と金門・鉄門】 金属を使って作った門。または、堅固につくった門。万葉集14「児ろが―よ行かくし良しも」 ⇒かなと‐だ【金門田】 ⇒かなと‐で【金門出】 かな‐どう金胴・鉄胴】 鎧よろいの胴の一種。鉄板を矧ぎ合わせ、脇を蝶番ちょうつがいでつないだもの。空胴からどうかな‐どうろう金灯籠】 鉄・銅・真鍮しんちゅうなど、金属でつくった灯籠。据え付けるものと吊るものとがある。 かな‐とおし鉄通し‥トホシ 底に針金の網を張った篩ふるいかな‐とこ鉄床・鉄砧(→)「かなしき」に同じ。 ⇒かなとこ‐おろし【鉄床下ろし】 ⇒かなとこ‐ぐも【鉄床雲】 かなとこ‐おろし鉄床下ろし】 ①鍛えて、鉄床からおろしたばかりで、まだ仕上げてない鉄。 ②転じて、つくろわず飾り気のないこと。 ⇒かな‐とこ【鉄床・鉄砧】 かなとこ‐ぐも鉄床雲】 積乱雲の上部に生ずる鉄床状の雲。積乱雲の上昇気流で吹き上げられた氷晶が圏界面で水平に広がるために生じる。 鉄床雲 撮影:高橋健司 ⇒かな‐とこ【鉄床・鉄砧】 かなと‐だ金門田(→)「かどた(門田)」に同じ。万葉集14「―を荒掻きま斎み日が照れば」 ⇒かな‐と【金門・鉄門】 かなと‐で金門出(→)「かどで(門出)」に同じ。万葉集14「さきもりに立ちし朝けの―に」 ⇒かな‐と【金門・鉄門】 かな‐なべ鉄鍋・金鍋】 鉄などの金属製のなべ。土鍋に対していう。

広辞苑金槌の川流れで始まるの検索結果 1-1