複数辞典一括検索+
かじ【鍛冶】カヂ🔗⭐🔉
かじ【鍛冶】カヂ
(カヌチ(金打)の約転。「鍛冶」は当て字)金属を打ちきたえて種々の器物を作ること。また、それを業とする人。「刀―」
かじ‐かぶり【鍛冶被り】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐かぶり【鍛冶被り】カヂ‥
鍛冶工の手拭のかぶりかた。作業中四つに折って頭の上に載せておくもの。
かじ‐の‐つかさ【鍛冶司】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐の‐つかさ【鍛冶司】カヂ‥
律令制で、宮内省に属し、金属器の鍛造をつかさどり、鍛冶を行う雑戸(鍛戸かじへ)を管理した役所。たんやし。かぬちづかさ。
かじばし‐かのう【鍛冶橋狩野】カヂ‥🔗⭐🔉
かじばし‐かのう【鍛冶橋狩野】カヂ‥
江戸幕府の奥絵師四家の一つ。その祖探幽が江戸鍛冶橋外に屋敷を与えられたからいう。→狩野派
かじ‐や【鍛冶屋】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐や【鍛冶屋】カヂ‥
①鍛冶を職業とする人。また、その家。「村の―」
②釘抜きに用いるL字形の鉄梃かなてこ。
⇒かじや‐ずみ【鍛冶屋炭】
⇒かじや‐ばし【鍛冶屋箸】
かじや‐ずみ【鍛冶屋炭】カヂ‥🔗⭐🔉
かじや‐ずみ【鍛冶屋炭】カヂ‥
鍛冶屋で鍛冶に使用する特製の炭。火力弱く炎の立つものが選ばれ、松・栗などの軟らかい材を使用。和炭にこずみ。金屋炭かなやずみ。
⇒かじ‐や【鍛冶屋】
かじや‐ばし【鍛冶屋箸】カヂ‥🔗⭐🔉
かじや‐ばし【鍛冶屋箸】カヂ‥
鍛冶屋が鉄をはさむ器具。かなばし。
⇒かじ‐や【鍛冶屋】
かぬち【鍛冶】🔗⭐🔉
かぬち【鍛冶】
(カネウチ(金打)の約)金属を鍛えること。また、その人。かじ。かなだくみ。
⇒かぬち‐づかさ【鍛冶司】
⇒かぬち‐べ【鍛冶部】
かぬち‐づかさ【鍛冶司】🔗⭐🔉
かぬち‐べ【鍛冶部】🔗⭐🔉
かぬち‐べ【鍛冶部】
古代、刀剣その他の鍛造に従事した品部しなべ。4世紀後半〜5世紀に朝鮮の進んだ技術をとりいれて編成したものを韓鍛冶からかぬち・韓鍛冶部といい、それ以前の倭鍛冶やまとのかぬち・倭鍛冶部と区別する。鍛部。
⇒かぬち【鍛冶】
たん‐や【鍛冶】🔗⭐🔉
たん‐や【鍛冶】
かじ。かぬち。
広辞苑に「鍛冶」で始まるの検索結果 1-11。