複数辞典一括検索+
かん【鐶】クワン🔗⭐🔉
かん【鐶】クワン
①金属製の輪。箪笥たんすの引き手、茶釜の取っ手、蚊帳の四隅の輪など。浮世風呂4「箪笥の―」
②紋所の名。(→)鐶1を連ねて種々の形に似せたもの。本来は木瓜もっこうの外部の形。
鐶

かん‐つき【鐶付】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐つき【鐶付】クワン‥
釜の鐶をつける所。左右に1カ所ずつあって、形は鬼面・松笠・茄子なすなど種々ある。
た‐まき【手纏・環・鐶・射韝】🔗⭐🔉
た‐まき【手纏・環・鐶・射韝】
①腕飾りの一つ。古代、玉・鈴などを紐に通し、ひじにまとった輪形の装飾品。万葉集15「わたつみの―の玉を」→釧くしろ。
②弓を射る時、左のひじをおおう具。弓籠手ゆごて。〈倭名類聚鈔4〉
⇒手纏の端無きが如し
ゆび‐まき【指巻・鐶】🔗⭐🔉
ゆび‐まき【指巻・鐶】
上代、指にはめて装飾とした金銀珠玉などの輪。〈倭名類聚鈔14〉
[漢]鐶🔗⭐🔉
鐶 字形
〔金部13画/21画/7934・6F42〕
〔音〕カン〈クヮン〉(漢)
[意味]
金属製の輪。ゆびわ。みみわ。「たんすの鐶」「指鐶」

広辞苑に「鐶」で始まるの検索結果 1-5。