複数辞典一括検索+
かい‐かん【開巻】‥クワン🔗⭐🔉
かい‐かん【開巻】‥クワン
①[鮑照、芙蓉賦]開くことと巻くこと。巻舒けんじょ。
②[韓愈、門を出づる詩「巻を開き読み且また想う」]書物を開いて読むこと。転じて、書物を開いたはじめ。かきだし。
⇒かいかん‐へきとう【開巻劈頭】
⇒かいかん‐ゆうとく【開巻有得】
かいかんきょうききょうかくでん【開巻驚奇侠客伝】‥クワンキヤウ‥ケフ‥🔗⭐🔉
かいかんきょうききょうかくでん【開巻驚奇侠客伝】‥クワンキヤウ‥ケフ‥
読本よみほん。曲亭馬琴作。4集20巻。1832〜35年(天保3〜6)刊。足利氏の世に楠・新田両氏の子孫が南朝のために活躍することを綴る。第5集は蒜園主人(萩原広道)作、49年(嘉永2)刊。未完。
かいかん‐へきとう【開巻劈頭】‥クワン‥🔗⭐🔉
かいかん‐へきとう【開巻劈頭】‥クワン‥
書物の書出し。冒頭。
⇒かい‐かん【開巻】
かいかん‐ゆうとく【開巻有得】‥クワンイウ‥🔗⭐🔉
かいかん‐ゆうとく【開巻有得】‥クワンイウ‥
[宋書隠逸伝、陶潜「少年来書を好む。たまたま閑静を愛し、巻を開いて得るところ有れば、すなわち欣然として食を忘る」]本を読めば必ず得るところがあるということ。
⇒かい‐かん【開巻】
広辞苑に「開巻」で始まるの検索結果 1-4。