複数辞典一括検索+![]()
![]()
○阿漕ヶ浦に引く網あこぎがうらにひくあみ🔗⭐🔉
○阿漕ヶ浦に引く網あこぎがうらにひくあみ
(古今六帖の歌から)隠しごとも度重なれば広く知れ渡ること。太平記21「さのみ度重ならばこそ、安濃あこぎが浦に引く網の、人目に余る憚りも候はめ」
⇒あこぎ【阿漕】
あこぎ‐の‐へいじ【阿漕の平次】
阿漕ヶ浦で禁断を犯し、魚をえようとして簀巻すまきにされたという伝説の漁夫。古浄瑠璃「あこぎの平次」、人形浄瑠璃「田村麿鈴鹿合戦」(「勢州阿漕浦」)などに作られる。能「阿漕」や御伽草子「阿漕の草子」が先行するが、この人名は出ない。
⇒あこぎ【阿漕】
あこぎ‐やき【阿漕焼】
三重県津市の阿漕ヶ浦の近くで作られる陶器。1853年(嘉永6)倉田久八の創始。18世紀後半に同地に産した安東あんとう焼(古安東)を再興したもの。再興安東。
⇒あこぎ【阿漕】
あこだ【阿古陀】
①阿古陀瓜の略。
②阿古陀形なりの略。
③阿古陀瓜の形に似た、公家の二階棚敷設の香炉。銀線の網の火屋ほやをかけた火屋母ほやもの中に納めたもの。阿古多香炉。
阿古陀
阿古陀
提供:ポーラ文化研究所
⇒あこだ‐うり【阿古陀瓜】
⇒あこだ‐なり【阿古陀形】
あこだ‐うり【阿古陀瓜】
ウリ科の一年草。金冬瓜きんとうがの一種で平たく丸いもの。
⇒あこだ【阿古陀】
あこだ‐なり【阿古陀形】
(形状がアコダウリに似ているから)
①陶磁器の香合・香炉・茶入・水指みずさしに多い形。
②楕円形で頂上をへこませた筋兜すじかぶとの鉢。
⇒あこだ【阿古陀】
あご‐つき【腮付き・顎付き】
食物・食費が支給されること。食事つき。守貞漫稿「―と称へ廻り場の内の巨賈きょこ豪戸にて年中食を与ふ家あり」
阿古陀
提供:ポーラ文化研究所
⇒あこだ‐うり【阿古陀瓜】
⇒あこだ‐なり【阿古陀形】
あこだ‐うり【阿古陀瓜】
ウリ科の一年草。金冬瓜きんとうがの一種で平たく丸いもの。
⇒あこだ【阿古陀】
あこだ‐なり【阿古陀形】
(形状がアコダウリに似ているから)
①陶磁器の香合・香炉・茶入・水指みずさしに多い形。
②楕円形で頂上をへこませた筋兜すじかぶとの鉢。
⇒あこだ【阿古陀】
あご‐つき【腮付き・顎付き】
食物・食費が支給されること。食事つき。守貞漫稿「―と称へ廻り場の内の巨賈きょこ豪戸にて年中食を与ふ家あり」
広辞苑に「阿漕ヶ浦」で始まるの検索結果 1-2。