複数辞典一括検索+

おか‐あげ【陸上げ】ヲカ‥🔗🔉

おか‐あげ陸上げヲカ‥ ゆでたり煮たりした材料を、水に漬けず、ざるに上げるなどして冷ますこと。

○陸へ上がった河童おかへあがったかっぱ🔗🔉

○陸へ上がった河童おかへあがったかっぱ 無力でどうすることも出来ないこと、また意気地のないことのたとえ。 ⇒おか【陸】 おか‐ぼ陸稲ヲカ‥ 畑地に栽培する稲。生育中、水稲ほど多量の水を要しないが、水稲より収量が少なく品質も劣る。りくとう。かが稲。〈[季]秋〉 おか‐ぼそ (女房詞)杵きねおか‐ぼり陸掘りヲカ‥ (→)「露天掘り」に同じ。 おか‐ぼれ傍惚れ・岡惚れヲカ‥ 人の恋人やつきあいもない者にわきからひそかに恋すること。おかっぽれ。 お‐かま御釜・御竈】 ①「かま」「かまど」の丁寧な言い方。 ②下女の異名。 ③尻しりの異名。転じて、男色。また、その相手。 ④火山の噴火口。 ⇒おかま‐こおろぎ【御竈蟋蟀】 ⇒おかま‐さま【御釜様】 ⇒おかま‐の‐はらい【御竈の祓】 ⇒御釜が割れる ⇒御釜を興す お‐かま御蒲】 (女房詞)かまぼこ。〈日葡辞書〉 お‐かまい御構い‥カマヒ ①江戸時代の刑罰の一種。追放。 ②相手になることの丁寧な言い方。特に、客に対するもてなし。「―もできません」 ⇒おかまい‐なし【御構い無し】 おかまい‐なし御構い無し‥カマヒ‥ ①お上かみが黙認すること。放任。 ②自分の周囲の事への気づかいがないこと。「人の迷惑も―に」 ⇒お‐かまい【御構い】

りくじょう‐うんそう‐ほけん【陸上運送保険】‥ジヤウ‥🔗🔉

りくじょう‐うんそう‐ほけん陸上運送保険‥ジヤウ‥ (→)運送保険に同じ。 ⇒りく‐じょう【陸上】

りくじょう‐き【陸上機】‥ジヤウ‥🔗🔉

りくじょう‐き陸上機‥ジヤウ‥ 車輪・スキーなどにより地上を滑走して離着陸を行う飛行機の総称。陸上飛行機。↔水上機。 ⇒りく‐じょう【陸上】

りくじょう‐きょうぎ【陸上競技】‥ジヤウキヤウ‥🔗🔉

りくじょう‐きょうぎ陸上競技‥ジヤウキヤウ‥ トラック1・フィールドおよび道路などで行われる歩・走・跳・投の競技。→トラック競技→フィールド競技⇒りく‐じょう【陸上】

りくじょう‐じえいたい【陸上自衛隊】‥ジヤウ‥ヱイ‥🔗🔉

りくじょう‐じえいたい陸上自衛隊‥ジヤウ‥ヱイ‥ 自衛隊の一つ。5個の方面隊および防衛大臣直轄部隊から成る。陸上幕僚長の補佐をうけ防衛大臣が統括する。保安隊の後身として1954年(昭和29)設置。 ⇒りく‐じょう【陸上】

りくじょう‐しょくぶつ【陸上植物】‥ジヤウ‥🔗🔉

りくじょう‐しょくぶつ陸上植物‥ジヤウ‥ 緑藻類から進化して、陸上に生育するようになった一群の植物の総称。コケ植物・シダ植物・種子植物をいう。陸生植物。 ⇒りく‐じょう【陸上】

広辞苑陸上で始まるの検索結果 1-8