複数辞典一括検索+

なびき【靡き】🔗🔉

なびき靡き】 ①なびくこと。なびいたこと。万葉集2「捧げたる旗の―は」 ②風になびいて反ったような形の旗指物はたさしもの⇒なびき‐がお【靡き顔】 ⇒なびき‐ざま【靡き様】 ⇒なびき‐ば【靡き葉】 ⇒なびき‐も【靡き藻】 ⇒なびき‐やす【靡き易】

なびき‐がお【靡き顔】‥ガホ🔗🔉

なびき‐がお靡き顔‥ガホ 他人の意に従うような様子。源氏物語行幸「人の御言に―にて許してむとおぼす」 ⇒なびき【靡き】

なびき‐ざま【靡き様】🔗🔉

なびき‐ざま靡き様】 なびく様子。源氏物語総角「木草の―も殊に見なされて」 ⇒なびき【靡き】

なびき・ぬ【靡き寝】🔗🔉

なびき・ぬ靡き寝】 〔自下二〕 寄り添って寝る。共寝する。万葉集2「玉藻なす―・ねし児を」

なびき‐ば【靡き葉】🔗🔉

なびき‐ば靡き葉】 風などになびいている葉。夫木和歌抄9「池の蓮の―に露ふきわたす風ぞ涼しき」 ⇒なびき【靡き】

なびき‐も【靡き藻】🔗🔉

なびき‐も靡き藻】 水のままに靡く藻。万葉集11「紫の名高の浦の―の」 ⇒なびき【靡き】

なびき‐やす【靡き易】🔗🔉

なびき‐やす靡き易】 従いやすい有様。源氏物語椎本「心軽うて―なるなど」 ⇒なびき【靡き】

広辞苑靡きで始まるの検索結果 1-7