複数辞典一括検索+
たのもし【頼もし】🔗⭐🔉
たのもし【頼もし】
(形容詞の語幹)
⇒たのもし‐げ‐な・し【頼もしげなし】
⇒たのもし‐ずく【頼もし尽】
⇒たのもし‐だて【頼もし立て】
⇒たのもし‐どころ【頼もし所】
⇒たのもし‐びと【頼もし人】
たのもし・い【頼もしい】🔗⭐🔉
たのもし・い【頼もしい】
〔形〕[文]たのも・し(シク)
(動詞タノムの形容詞形)
①絶対たのみにできるように思われる。まかせておいて安心である。心強い。源氏物語夕顔「法師などをこそは、かかる方の―・しきものには思すべけれど」。「誠実で―・い人柄」
②期待のもてる状態である。楽しい夢をえがくことができる。源氏物語賢木「御かたちもいと清らにねびまさらせ給へるを嬉しく―・しく見奉らせ給ふ」。更級日記「うれしく―・しくて、いよいよ念じ奉りて」。「利発な子で将来が―・い」
③裕福だ。宇治拾遺物語6「世に―・しき長者ありける」
たのもし‐げ‐な・し【頼もしげなし】🔗⭐🔉
たのもし‐げ‐な・し【頼もしげなし】
〔形ク〕
たよりにならない。心細い。竹取物語「船に乗りては、楫取の申す事をこそ高き山と頼め。などかく―・く申すぞ」
⇒たのもし【頼もし】
たのもし‐ずく【頼もし尽】‥ヅク🔗⭐🔉
たのもし‐ずく【頼もし尽】‥ヅク
ひたすら頼もしく思わせること。また、互いに信じ頼み合うこと。日本永代蔵1「今時の仲人、―にはあらず」
⇒たのもし【頼もし】
たのもし‐だて【頼もし立て】🔗⭐🔉
たのもし‐だて【頼もし立て】
頼もしく思わせるようにふるまうこと。
⇒たのもし【頼もし】
たのもし‐どころ【頼もし所】🔗⭐🔉
たのもし‐どころ【頼もし所】
頼もしく思うところ。源氏物語若紫「―にこもりて物し侍るなりと聞え給ふ」
⇒たのもし【頼もし】
たのもし‐びと【頼もし人】🔗⭐🔉
たのもし‐びと【頼もし人】
頼もしく思う人。たよりに思う人。蜻蛉日記中「これを―にてあるに、いみじうもいふかなと思へども」
⇒たのもし【頼もし】
広辞苑に「頼もし」で始まるの検索結果 1-7。