複数辞典一括検索+
うまのお‐ばち【馬尾蜂】‥ヲ‥🔗⭐🔉
うまのお‐ばち【馬尾蜂】‥ヲ‥
コマユバチ科のハチ。体長約2センチメートル、全身黄褐色、翅は飴色で、濃い斑紋がある。雌は、尾端に約15センチメートルの細長い産卵管を具える。幼虫は、樹幹内のカミキリムシの幼虫に寄生する。本州・四国・九州に分布。
うまのおばち

うまのお‐むすび【馬の尾結び】‥ヲ‥🔗⭐🔉
うまのお‐むすび【馬の尾結び】‥ヲ‥
女の髪の結い方。馬の尾のように背後に長く垂れたもの。
す【馬尾】🔗⭐🔉
す【馬尾】
①馬の尾の毛を細工に用いる時の称。ばす。
②馬の毛などを縦横に編んで目をすかしたもの。
ば‐す【馬尾毛】🔗⭐🔉
ば‐す【馬尾毛】
馬の尻尾の毛。馬巣織ばすおり・釣糸などに用いる。す(馬尾)。
ば‐び【馬尾】🔗⭐🔉
ば‐び【馬尾】
①馬の尾。
②馬の尾の毛。ばす。
ばび‐ほう【馬尾蜂】🔗⭐🔉
ばび‐ほう【馬尾蜂】
(→)「うまのおばち」に同じ。
ほん‐だわら【馬尾藻・神馬藻】‥ダハラ🔗⭐🔉
ほん‐だわら【馬尾藻・神馬藻】‥ダハラ
海産の褐藻。ヒバマタ目ホンダワラ科の一種。長さ3メートルに達し、質は柔軟で、葉は披針形、浅い切れ込みがある。別に楕円形または倒卵形の気胞を有し、海表を浮いて流れ藻となる。古来、新年の飾物、食用、肥料として用い、また焼いて加里カリを採る。ホンダワラ属は国内で約60種が知られ、それらをモクと総称。ホダワラ。ナノリソ。タワラモク。ジンバソウ。浜藻。〈[季]新年〉
広辞苑に「馬尾」で始まるの検索結果 1-7。