複数辞典一括検索+![]()
![]()
あじ【鰺】アヂ🔗⭐🔉
あじ【鰺】アヂ
マアジの通称。また、ムロアジなど小型のアジ科の魚の総称。夏から秋が漁の盛期。〈[季]夏〉。〈新撰字鏡9〉
マアジ
提供:東京動物園協会
あじがさわ【鰺ヶ沢】アヂ‥サハ🔗⭐🔉
あじがさわ【鰺ヶ沢】アヂ‥サハ
青森県西部、日本海に臨む港町。津軽藩の米の積出港として、中世に栄えた十三湊とさみなとに代わり繁栄。明治以降は陸上交通の発展に伴い衰退。
あじ‐きり【鰺切】アヂ‥🔗⭐🔉
あじ‐きり【鰺切】アヂ‥
鰺切庖丁の略。幸田露伴、天うつ浪「随分―で突つっつかれる位の事は出来ても是非が無いよ」
⇒あじきり‐ぼうちょう【鰺切庖丁】
あじきり‐ぼうちょう【鰺切庖丁】アヂ‥バウチヤウ🔗⭐🔉
あじきり‐ぼうちょう【鰺切庖丁】アヂ‥バウチヤウ
アジなどを切るのに使う小さい出刃庖丁。鰺出刃。
⇒あじ‐きり【鰺切】
あじ‐さし【鰺刺】アヂ‥🔗⭐🔉
あじ‐さし【鰺刺】アヂ‥
チドリ目カモメ科アジサシ亜科の鳥の総称。飛翔性の水鳥で翼は細長く尖り、尾は燕尾。空中から水中に突入して魚をとる。世界に約40種。日本では河川・海岸性で夏鳥のコアジサシが最も普通。また、その一種のアジサシは、コアジサシに似るが大形で、渡りの途中で日本に姿を現す。〈[季]夏〉
コアジサシ
撮影:小宮輝之
広辞苑に「鯵」で始まるの検索結果 1-6。
〔魚部8画/19画/1619・3033〕