複数辞典一括検索+

かじか【鰍・杜父魚】🔗🔉

かじか鰍・杜父魚】 カジカ科の淡水産の硬骨魚。全長約15センチメートル。体は一見ハゼ型で細長い。暗灰色で、背部に雲形斑紋がある。河川の清冽な水を好む。美味。川鰍かわかじか。マゴリ。チチンコ。〈[季]秋〉 カジカ 提供:東京動物園協会

かじかざわ【鰍沢】‥ザハ🔗🔉

かじかざわ鰍沢‥ザハ ①山梨県の西部、南巨摩こま郡にある町。富士川水運の河港・宿場町として発達。 ②落語。三遊亭円朝作。身延山参りの男が雪道に迷い、宿を求めた家で所持金と命をねらわれるが、鰍沢へ飛び込んで助かる。

しゅう‐きん【鰍筋】シウ‥🔗🔉

しゅう‐きん鰍筋シウ‥ 鯨筋の漢名。クジラの肉中の筋を清水に浸して脂を除き、汚物・粘膜を去り、引き伸ばしながら日に乾かしたもの。高価な料理に用いる。

[漢]鰍🔗🔉

 字形 〔魚部9画/20画/1966・3362〕 〔音〕シュウ〈シウ〉(漢) 〔訓〕かじか [意味] ①淡水魚の名。かじか。 ②ぶりの幼魚。いなだ。 ▷中国では、どじょう(=鰌)。

広辞苑で始まるの検索結果 1-4