複数辞典一括検索+
ふか【鱶】🔗⭐🔉
ふか【鱶】
①サメ類の関西での地方名。関東などでは特に大形のものを指す。ひれをふかひれ・魚翅イウチーといって中国料理に用いる。ホオジロなどのように狂暴で人を襲うものがあり恐れられる。ワニザメ。〈倭名類聚鈔19〉→鮫さめ。
②よく眠る人。浄瑠璃、義経千本桜「―程寝入る仏師たち」
ふか‐の‐さしみ【鱶の刺身】🔗⭐🔉
ふか‐の‐さしみ【鱶の刺身】
フカの肉の刺身。古来賞用。日本永代蔵1「―を好み、其身栄花に明し」
ふか‐ひれ【鱶鰭】🔗⭐🔉
ふか‐ひれ【鱶鰭】
サメの鰭を乾燥させた食品。中国料理の材料にする。ふかのひれ。魚翅ユイチー。
ふか‐ぶし【鱶節】🔗⭐🔉
ふか‐ぶし【鱶節】
フカの肉を鰹節かつおぶしのように製したもの。
[漢]鱶🔗⭐🔉
鱶 字形
〔魚部15画/26画/8272・7268〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
〔訓〕ふか
[意味]
魚の名。ふか。鮫さめの類の大きなもの。
▷中国では、乾魚の意。[
][鮝]は異体字。


広辞苑に「鱶」で始まるの検索結果 1-5。