複数辞典一括検索+

つき【鵇・鴇】🔗🔉

つき鵇・鴇】 トキの異名。〈新撰字鏡8

とき【鴇・朱鷺】🔗🔉

とき鴇・朱鷺】 コウノトリ目トキ科の鳥。東アジア特産。全長約75センチメートル、嘴くちばしは長大で下方に曲がる。全体白色であるが、羽毛、殊に風切羽と尾羽の基部は淡紅色(とき色)。後頭に冠毛があり、顔は裸で赤色。脚も赤い。朝鮮・中国・日本に分布していたが、その数は激減し絶滅のおそれがある。日本では佐渡に残った5羽を1981年に捕獲し、飼育下で繁殖を試みたが成功せず、2003年に最後の1羽が死亡。1999年に中国から贈られたつがいの繁殖に成功。特別天然記念物・国際保護鳥に指定。桃花鳥。つき。とう。どう。 とき トキ 提供:佐渡トキ保護センター トキ 提供:NHK →鳴声 提供:NHKサービスセンター

とき‐いろ【鴇色】🔗🔉

とき‐いろ鴇色】 鴇の羽のような色、すなわち淡紅色。 Munsell color system: 7RP7.5/8 ○時移り事去るときうつりことさる [陳鴻、長恨歌伝「時移事去、楽尽悲来」]歳月が経過し諸事が変遷する。時世が移り変わる。古今和歌集「たとひ時移り事去り、楽しび悲しび行きかふとも」 ⇒とき【時】

とき‐そう【鴇草】‥サウ🔗🔉

とき‐そう鴇草‥サウ ラン科の多年草。高さ約20センチメートル。葉は広披針形で、一茎に1枚。夏、茎頂に紅紫花を開き、花下に葉状の苞をつける。日本各地の原野・湿地に生ずる。

[漢]鴇🔗🔉

 字形 〔鳥部4画/15画/3830・463E〕 〔音〕ホウ(呉)(漢) 〔訓〕とき [意味] 鳥の名。とき(=朱鷺)。 ▷中国では、雁がんの一種。

広辞苑で始まるの検索結果 1-5