複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん‐せい【黏臍】🔗⭐🔉
てん‐せい【黏臍】
唐菓子の一種。糯もちごめの粉を練って臍へその形につくり、油で揚げた餅。朝廷の節会せちえなどに用いた。
ねや・す【黏す・粘す】🔗⭐🔉
ねや・す【黏す・粘す】
〔他四〕
①練ってねばりけがあるようにする、また、やわらかにする。こねる。日葡辞書「ソクイ(続飯)ヲヲ(押)シネヤス」
②(「錬す」と書く)金属を錬ねり上げる。精錬する。西大寺本最勝王経平安初期点「鑪の中にして銷けち錬ネヤシて清浄の金を得つ」
ねん‐ちゅう【粘稠・黏稠】‥チウ🔗⭐🔉
ねん‐ちゅう【粘稠・黏稠】‥チウ
ねばりけがあって密度の濃いこと。
⇒ねんちゅう‐ざい【粘稠剤・黏稠剤】
ねんちゅう‐ざい【粘稠剤・黏稠剤】‥チウ‥🔗⭐🔉
ねんちゅう‐ざい【粘稠剤・黏稠剤】‥チウ‥
液体に粘性を与えるため混ぜる物質。
⇒ねん‐ちゅう【粘稠・黏稠】
広辞苑に「黏」で始まるの検索結果 1-5。
〔黍部5画/17画/8354・7356〕