複数辞典一括検索+

はな‐むけ【鼻向け】🔗🔉

はな‐むけ鼻向け】 その方に鼻を向けること。匂いを嗅ぐために、その方向に鼻を向けること。 ⇒鼻向けもならぬ

○鼻向けもならぬはなむけもならぬ🔗🔉

○鼻向けもならぬはなむけもならぬ 臭くてたまらないさまにいう。転じて、見るにたえない。鼻持ちならぬ。 ⇒はな‐むけ【鼻向け】 はな‐むこ花婿・花壻・花聟】 結婚したばかりのむこ。新郎。↔花嫁 はなむし‐るい花虫類⇒かちゅうるい はな‐むしろ花蓆・花筵】 ①(→)「はなござ」に同じ。 ②花見の宴に使う蓆。転じて、花見の宴。〈[季]春〉 ③草花などの一面に咲き揃ったさま、また、花びらなどの一面に散り敷いているさまを筵に見立てていう語。 はな‐むすび花結び】 ①調度・衣裳などの飾りにするため、糸をいろいろの花の形に結ぶこと。梅結び・菊結びなど種々ある。また、その結んだもの。また、それを業とする人。 ②草木の花の名をくじびきにし、それを題として歌をよみ、また、男女の名になぞらえ縁結びのようにする女子の遊戯。 はな‐むすめ花娘】 ①花のように美しい年ごろのむすめ。 ②(佐賀地方で)早乙女さおとめをいう。 はな‐め花芽⇒かが はな‐めがね鼻眼鏡】 ①耳にかけるつるがなく、鼻筋を挟んで支えるめがね。 ②めがねを鼻先にずり落としてかけること。 はな‐め・く花めく】 〔自四〕 ①はなやかに見える。花やぐ。為忠百首「―・きつきむ賀茂の御祭」 ②時めく。時節にあって栄える。唐物語「時にあひて―・かせ給ふ后おはしましけり」

広辞苑鼻向けで始まるの検索結果 1-2