複数辞典一括検索+

アウストラロピテクス【Australopithecus ラテン】🔗🔉

アウストラロピテクスAustralopithecus ラテン】 (南の猿の意)南部アフリカ・東部アフリカの第四紀層下部から発見された化石人類の一群。約400万〜150万年前に生息した最古の人類と考えられる。脳の容積は現生ゴリラと同じ位だが、頭蓋骨の形状や歯は人間的で、直立二足歩行をしたとみられる。猿人。オーストラロピテクス。

アンザス【ANZUS】🔗🔉

アンザスANZUS】 (Australia, New Zealand and the United States Treaty)1951年9月、対日講和条約と同時に、オーストラリア・ニュー‐ジーランド・アメリカ3国間で締結された相互防衛条約。

オーストラリア【Australia・濠太剌利】🔗🔉

オーストラリアAustralia・濠太剌利】 ①世界最小の大陸。東は太平洋、西・南はインド洋、北はアラフラ海に面する。4万〜5万年前から先住民アボリジニが居住。 エアーズ‐ロック 撮影:小松義夫 ②オーストラリア大陸を占める連邦国家。1901年成立。住民の大部分はイギリス系。羊毛の産出は世界第一。金・銀・石炭・鉄鉱などの産出も多い。面積769万2000平方キロメートル。人口2011万(2004)。首都キャンベラ。濠(豪)州。→オセアニア(図)⇒オーストラリア‐く【オーストラリア区】 ⇒オーストラリア‐しょご【オーストラリア諸語】

オーストラレーシア【Australasia】🔗🔉

オーストラレーシアAustralasia】 オーストラリア・ニュー‐ジーランドおよびその周辺の島々の総称。

オーストリア【Austria・墺太利】🔗🔉

オーストリアAustria・墺太利】 中部ヨーロッパの共和国。1278〜1918年ハプスブルク家が支配。第一次大戦後共和国となり、1938年ドイツに併合。第二次大戦後、米・英・仏・ソ4国によって分割占領、55年主権回復、永世中立国となる。主産業は鉄鋼・化学工業・酪農・観光。言語はドイツ語。面積8万4000平方キロメートル。人口817万5千(2004)。首都ウィーン。ドイツ語名エスターライヒ。→ヨーロッパ(図)。 ウィーン 撮影:田沼武能 ⇒オーストリア‐がくは【オーストリア学派】 ⇒オーストリア‐けいしょう‐せんそう【オーストリア継承戦争】 ⇒オーストリア‐ハンガリー【Austria Hungary】

オーストリア‐ハンガリー【Austria Hungary】🔗🔉

オーストリア‐ハンガリーAustria Hungary】 ハプスブルク家がハンガリーのマジャール貴族と妥協して、1867年ハンガリー王国の建設を認め、同君連合(オーストリア皇帝がハンガリー王を兼ねる)のもとに成立した二重帝国。第一次大戦に敗れ、1918年解体。 ⇒オーストリア【Austria・墺太利】

オーストロ‐アジア‐ごぞく【オーストロアジア語族】🔗🔉

オーストロ‐アジア‐ごぞくオーストロアジア語族】 (Austro-Asiatic)アジア南部に分布する言語。インドシナのモン‐クメール語派、インドのムンダー諸語、インドのニコバル諸語の3群に分かれる。アウストロ‐アジア語族。南アジア語族。

オーストロネシア‐ごぞく【オーストロネシア語族】🔗🔉

オーストロネシア‐ごぞくオーストロネシア語族】 (Austronesian)インド洋から太平洋にわたる広い地域に分布する諸語の総称。西部諸語と東部諸語に大別される。西部諸語にはジャワ語・マレー語・タガログ語・台湾諸語など約300語が含まれ、東部諸語にはメラネシア語群・ポリネシア語群・ミクロネシア語群など約400語が含まれる。アウストロネシア語族。マライ‐ポリネシア語族。南島語族。

広辞苑Austrで始まるの検索結果 1-8