複数辞典一括検索+

ヴィーゲラン【Gustav Vigeland】🔗🔉

ヴィーゲランGustav Vigeland】 ノルウェーの彫刻家。北欧の象徴主義的作風により人間の形態を大胆に扱う。(1869〜1943)

キルヒホッフ【Gustav Robert Kirchhoff】🔗🔉

キルヒホッフGustav Robert Kirchhoff】 ドイツの物理学者。定常電流に関するキルヒホッフの法則の発見者。熱放射論の先駆をなしたほか、ブンゼンとともに分光学の基をひらき、また、弾性論・音響学・熱学などに功績を残した。(1824〜1887) ⇒キルヒホッフ‐の‐ほうそく【キルヒホッフの法則】

クールベ【Gustave Courbet】🔗🔉

クールベGustave Courbet】 フランスの画家。写実主義を掲げ現実社会の描出を主張。共和派としてパリ‐コミューンに参加。スイスに亡命。作「石割り」「オルナンの埋葬」「画家のアトリエ」など。(1819〜1877)

グティエレス【Gustavo Gutiérrez】🔗🔉

グティエレスGustavo Gutiérrez】 ペルーの解放の神学者。ドミニコ会司祭。社会的に抑圧された人々との協働や制度的暴力の批判を通じ、1971年「解放の神学」を著す。実践神学を強調。(1928〜)

クリムト【Gustav Klimt】🔗🔉

クリムトGustav Klimt】 オーストリアの画家。1897年、ウィーン分離派を結成。象徴的な装飾画や華麗な人物画などを制作。世紀末の雰囲気を表現。作「接吻」など。(1862〜1918) 「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」 提供:Lebrecht Music & Arts/APL

コリオリ【Gustave Gaspard Coriolis】🔗🔉

コリオリGustave Gaspard Coriolis】 フランスの数学者・物理学者。「コリオリの力」の創唱者。力学的仕事の概念を確立。(1792〜1843) ⇒コリオリ‐の‐ちから【コリオリの力】

シュトレーゼマン【Gustav Stresemann】🔗🔉

シュトレーゼマンGustav Stresemann】 ドイツの政治家。第一次大戦後、中道保守のドイツ人民党を創立。1923年首相として通貨安定・経済再建に努力。以後外相としてロカルノ条約の締結、ドイツの国際連盟加入を実現。ノーベル賞。(1878〜1929)

シュモラー【Gustav von Schmoller】🔗🔉

シュモラーGustav von Schmoller】 ドイツの経済学者。新歴史学派の代表者。社会政策学会を創立、「シュモラー年報」を創刊、また「国家学社会科学研究」を編集。著「法および国民経済の根本問題」など。(1838〜1917)→歴史学派

フェヒナー【Gustav Theodor Fechner】🔗🔉

フェヒナーGustav Theodor Fechner】 ドイツの心理学者・哲学者。現代の実験心理学の土台をなす精神物理学の創始者。物心並行論的形而上学説、実験的な「下からの美学」を唱えた。(1801〜1887) ⇒フェヒナー‐の‐ほうそく【フェヒナーの法則】

フサーク【Gustáv Husák】🔗🔉

フサークGustáv Husák】 チェコ‐スロヴァキアの政治家。1975〜89年大統領。(1913〜1991)

フライターク【Gustav Freytag】🔗🔉

フライタークGustav Freytag】 ドイツの作家。喜劇「新聞記者たち」、長編小説「借方と貸方」など。(1816〜1895)

フローベール【Gustave Flaubert】🔗🔉

フローベールGustave Flaubert】 フランスの小説家。写実主義文学の代表的存在。生来のロマンチックな心情と文体・形式の完璧さへの願望を結びつけた作品を書いた。作「ボヴァリー夫人」「サランボー」「感情教育」「聖アントワーヌの誘惑」など。(1821〜1880)

ベッケル【Gustavo Adolfo Bécquer】🔗🔉

ベッケルGustavo Adolfo Bécquer】 スペインの詩人。代表作「抒情詩集」、短編集「スペイン伝奇集」。(1836〜1870)

ボアソナード【Gustave Emile Boissonade】🔗🔉

ボアソナードGustave Emile Boissonade】 フランスの法学者。パリ大学教授。1873年(明治6)法制整備のため日本政府の顧問として招かれ、民法・刑法を起草。95年帰国。ボワソナード。(1825〜1910)

ホルスト【Gustav Holst】🔗🔉

ホルストGustav Holst】 イギリスの作曲家。管弦楽組曲「惑星」など。(1874〜1934) ホルスト 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →管弦楽組曲「惑星」第4曲 木星 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

マーラー【Gustav Mahler】🔗🔉

マーラーGustav Mahler】 オーストリアの作曲家・指揮者。ボヘミア生れ。ロマン派最後の世代。作風は伝統的形式にとらわれず、民俗的なものを含む多様な要素と手法をとりいれ、大編成の管弦楽と標題を持つものが多い。新ウィーン楽派に大きな影響を与えた。「大地の歌」のほか、10曲の交響曲と多くの歌曲を残す。(1860〜1911) マーラー 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →交響曲第1番「巨人」 第一楽章 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) →大地の歌 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

モロー【Gustave Moreau】🔗🔉

モローGustave Moreau】 フランスの画家。古代神話などを題材にした幻想的・象徴的な作風で知られる。門下よりマチス・ルオーらを輩出。作「サロメ」など。(1826〜1898)

モンテリウス【Gustav Oscar Montelius】🔗🔉

モンテリウスGustav Oscar Montelius】 スウェーデンの考古学者。型式学的研究法を確立。近代的考古学の創始者の一人。著「考古学研究法」など。(1843〜1921)

ラートブルッフ【Gustav Radbruch】🔗🔉

ラートブルッフGustav Radbruch】 ドイツの法律学者。新カント哲学を基礎として価値相対主義の法哲学を展開。また、相当因果関係論の研究により刑法理論の確立に貢献。著「法哲学」「法学入門」など。(1878〜1949)

広辞苑Gustavで始まるの検索結果 1-19