複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐しゃか【御釈迦】🔗⭐🔉
お‐しゃか【御釈迦】
(一説に、地蔵や阿弥陀の像を鋳るのに誤って釈迦像を鋳てしまったことからという)つくりそこなうこと。つくりそこなったもの。不良品。「―にする」「―になる」
⇒おしゃか‐さま【御釈迦様】
おしゃか‐さま【御釈迦様】🔗⭐🔉
おしゃか‐さま【御釈迦様】
釈迦牟尼しゃかむにの親称。歌舞伎、与話情浮名横櫛「死んだと思つたお富とは―でも気がつくめえ」
⇒お‐しゃか【御釈迦】
お‐しゃく【御酌】🔗⭐🔉
お‐しゃく【御酌】
①「酌」の丁寧な言い方。
②酌をする女。酌婦。
③舞妓まいこ。半玉はんぎょく。
お‐しゃこ【御蝦蛄】🔗⭐🔉
お‐しゃこ【御蝦蛄】
女の髪の結い方。髻もとどりの先を二つに分け、根の前部にさした笄こうがいの左右にかけ、余った髪先を髻の周囲にまきつけて根のところでおさめる。シャコの胴に似るところからの名。下層階級の主婦、花柳界などに行われた。
おしゃこ
お‐しゃち🔗⭐🔉
お‐しゃち
(徳島・愛媛県などで)おせっかいを焼く人。
お‐しゃぶり🔗⭐🔉
お‐しゃぶり
赤ん坊に持たせて口にしゃぶらせるおもちゃ。ねぶりこ。
お‐しゃべり【御喋り】🔗⭐🔉
お‐しゃべり【御喋り】
①口かずの多いこと。また、そういう人。「―な奴だ」
②雑談。「街角で―する」
お‐しゃま🔗⭐🔉
お‐しゃま
女の子が、幼いのにませていること。「―な子」「―を言う」
おしゃ‐ます🔗⭐🔉
おしゃ‐ます
(オッシャイマスの約)お言いなさる。浄瑠璃、関取千両幟「これはまあもつたいないことおしやまして下さります」
おしゃまんべ【長万部】🔗⭐🔉
おしゃまんべ【長万部】
北海道南西部、渡島おしま半島北東部の内浦湾に臨む町。
お‐しゃらく【御洒落】🔗⭐🔉
お‐しゃらく【御洒落】
①(もと、関東の女の言葉)おしゃれ。浮世風呂2「黒油でもなすつてもう一ぺん―をする気だものを」
②「おじゃれ」の異称。(物類称呼)
お‐しゃり【御舎利】🔗⭐🔉
お‐しゃり【御舎利】
(形が舎利に似るのでいう)白殭病はっきょうびょうで死んだ蚕。白殭蚕。
お‐しゃ・る🔗⭐🔉
お‐しゃ・る
〔他四〕
(オホセアルの約)おっしゃる。仰せられる。狂言、三本の柱「―・る通り一段とめでたいことで」
お‐しゃれ【御洒落】🔗⭐🔉
お‐しゃれ【御洒落】
みなりや化粧を気のきいたものにしようとつとめること。また、そうする人。「―な紳士」
お‐しゃん・す🔗⭐🔉
お‐しゃん・す
〔他サ変〕
(オシャリマスの転。近世上方で)おっしゃいます。松の葉3「あの―・す事わいの」
広辞苑に「おしゃ」で始まるの検索結果 1-15。