複数辞典一括検索+![]()
![]()
○揺り籠から墓場までゆりかごからはかばまで🔗⭐🔉
○揺り籠から墓場までゆりかごからはかばまで
(from the cradle to the grave)社会保障制度の充実を形容する言葉で、第二次大戦後イギリス労働党の掲げたスローガン。
⇒ゆり‐かご【揺り籠・揺籃】
ゆり‐がね【淘金】
土砂にまじっている砂金を淘ゆり分けること。また、そのゆりわけた砂金。
ゆり‐かもめ【百合鴎】
カモメの一種。小形で、体は白色。冬羽は頭部白く、後頸・耳羽は褐色、雨覆いは銀灰色。夏羽では頭部が黒褐色となる。嘴くちばし・脚は暗赤色。ユーラシア大陸北部で繁殖し、秋、日本に渡来。和歌に詠まれた隅田川の「都鳥」はこの鳥という。〈[季]冬〉
ゆりかもめ(冬羽)
ユリカモメ(冬羽)
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
ゆり‐きみまさ【由利公正】
財政家・政治家。前名、三岡みつおか八郎。福井藩士。藩主松平慶永をたすけて藩政を刷新。明治維新の際、参与となり財政をつかさどる。五カ条の誓文の起草に参画。のち民撰議院設立建白に連署。子爵。(1829〜1909)
→資料:『養老律令』
→資料:『五カ条の誓文』[五箇条の誓文]
⇒ゆり【由利】
ゆり‐ご【揺子】
屑米。粗悪な米。えりご。いりご。ゆるご。
ゆり‐さ・げる【揺り下げる】
〔他下一〕[文]ゆりさ・ぐ(下二)
①ゆらりと下げる。ゆらゆらと垂れ下げる。
②ゆすって下げる。
ユリシーズ【Ulysses】
①オデュッセウスのラテン名ウリッセースの英語読み。
②ジョイスの長編小説。1922年刊。ダブリンを舞台に、新聞広告勧誘員ブルーム夫妻と一青年詩人の1日の生活を、意識の流れの手法で描く。
ゆり‐す・う【揺り据う】
〔他下二〕
(ワ行。室町末期、ヤ行にも活用)ゆり動かして下に据える。ゆり動かして落ち着かせる。また、波が静まって船を安定させる。平家物語11「船は揺り上げ―・ゑ漂へば」。幸若舞曲、笈さがし「風も波も静まり船は小浪に―・ゆる」
ゆり‐た【ゆり田】
(→)「じるた(湿田)」に同じ。
ゆ‐りつ【輸率】
〔理〕電流が数種の異なる荷電粒子によって輸送される場合、それぞれ一種の荷電粒子によって運ばれる電流の、全電流に対する比率。
ユリカモメ(冬羽)
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
ゆり‐きみまさ【由利公正】
財政家・政治家。前名、三岡みつおか八郎。福井藩士。藩主松平慶永をたすけて藩政を刷新。明治維新の際、参与となり財政をつかさどる。五カ条の誓文の起草に参画。のち民撰議院設立建白に連署。子爵。(1829〜1909)
→資料:『養老律令』
→資料:『五カ条の誓文』[五箇条の誓文]
⇒ゆり【由利】
ゆり‐ご【揺子】
屑米。粗悪な米。えりご。いりご。ゆるご。
ゆり‐さ・げる【揺り下げる】
〔他下一〕[文]ゆりさ・ぐ(下二)
①ゆらりと下げる。ゆらゆらと垂れ下げる。
②ゆすって下げる。
ユリシーズ【Ulysses】
①オデュッセウスのラテン名ウリッセースの英語読み。
②ジョイスの長編小説。1922年刊。ダブリンを舞台に、新聞広告勧誘員ブルーム夫妻と一青年詩人の1日の生活を、意識の流れの手法で描く。
ゆり‐す・う【揺り据う】
〔他下二〕
(ワ行。室町末期、ヤ行にも活用)ゆり動かして下に据える。ゆり動かして落ち着かせる。また、波が静まって船を安定させる。平家物語11「船は揺り上げ―・ゑ漂へば」。幸若舞曲、笈さがし「風も波も静まり船は小浪に―・ゆる」
ゆり‐た【ゆり田】
(→)「じるた(湿田)」に同じ。
ゆ‐りつ【輸率】
〔理〕電流が数種の異なる荷電粒子によって輸送される場合、それぞれ一種の荷電粒子によって運ばれる電流の、全電流に対する比率。
広辞苑に「from」で始まるの検索結果 1-1。