複数辞典一括検索+![]()
![]()
アイ‐エー‐イー‐エー【IAEA】🔗⭐🔉
アイ‐エー‐イー‐エー【IAEA】
(International Atomic Energy Agency)(→)国際原子力機関。
アイ‐エフ‐シー【IFC】🔗⭐🔉
アイ‐エフ‐シー【IFC】
(International Finance Corporation)(→)国際金融公社。
アイ‐エフ‐ジェー【IFJ】🔗⭐🔉
アイ‐エフ‐ジェー【IFJ】
(International Federation of Journalists)国際ジャーナリスト連盟。ジャーナリストの国際団体。1952年設立。本部はブリュッセル。
アイ‐エフ‐ティー‐ユー【IFTU】🔗⭐🔉
アイ‐エフ‐ティー‐ユー【IFTU】
(International Federation of Trade Unions)国際労働組合連盟。労働組合の国際組織。1913年創立。改良主義的で、第二インターナショナルを支持し、プロフィンテルンと対立した。45年解消。アムステルダム‐インターナショナル。
アイ‐エル‐オー【ILO】🔗⭐🔉
アイ‐エル‐オー【ILO】
(International Labor Organization)国際労働機関。ヴェルサイユ条約に基づき1919年国際連盟の一機構として設立。第二次大戦後は国際連合の専門機関。政府・労使の代表によって構成され、労働条件について各国への勧告、労働関係資料の収集・紹介などを行う。→国際労働憲章。
⇒アイエルオー‐じょうやく【アイエルオー条約】
アイ‐シー‐エフ‐ティー‐ユー【ICFTU】🔗⭐🔉
アイ‐シー‐エフ‐ティー‐ユー【ICFTU】
(International Confederation of Free Trade Unions)(→)国際自由労連。
アイ‐シー‐シー【ICC】🔗⭐🔉
アイ‐シー‐シー【ICC】
(International Chamber of Commerce)(→)国際商業会議所。
アイ‐シー‐ピー‐オー【ICPO】🔗⭐🔉
アイ‐シー‐ピー‐オー【ICPO】
(International Criminal Police Organization)(→)国際刑事警察機構。
アイ‐ビー‐アール‐ディー【IBRD】🔗⭐🔉
アイ‐ビー‐アール‐ディー【IBRD】
(International Bank for Reconstruction and Development)(→)国際復興開発銀行。
アイ‐ビー‐エム【IBM】🔗⭐🔉
アイ‐ビー‐エム【IBM】
(International Business Machines)世界最大級の米国コンピューター会社。1911年設立、24年現社名。
インターナショナリズム【internationalism】🔗⭐🔉
インターナショナリズム【internationalism】
国際主義。
インターナショナル【international】🔗⭐🔉
インターナショナル【international】
①国際間の。国際的。万国の。
②(International)社会主義運動の国際組織。→第一インターナショナル→第二インターナショナル→第三インターナショナル。
③(L'Internationale フランス)1871年、フランスで作られた革命歌。パリ‐コミューンの成員、ポティエ(E. Pottier1816〜1887)作詞、ドジェテール(P. Degeyter1848〜1932)作曲。のち労働歌。1943年までソ連の国歌。
⇒インターナショナル‐スクール【international school】
インターン【intern(e)】🔗⭐🔉
インターン【intern(e)】
医師・理容師・美容師などの志望者が修学後免許を得るための要件として職場で行う実習また実習生。日本では医学のインターンは1946年に導入、68年に廃止。
⇒インターン‐シップ【internship】
こく‐さい【国際】🔗⭐🔉
こく‐さい【国際】
(international)諸国家・諸国民に関係すること。もと「万国」とも訳され、通例、他の語の上に付けて用いる。「―政治」「―関係」
⇒こくさい‐うんが【国際運河】
⇒こくさい‐えんげき‐きょうかい【国際演劇協会】
⇒こくさい‐オリンピック‐いいんかい【国際オリンピック委員会】
⇒こくさい‐おんせいがく‐きょうかい【国際音声学協会】
⇒こくさい‐おんせいきごう【国際音声記号】
⇒こくさい‐おんどめもり【国際温度目盛】
⇒こくさい‐か【国際化】
⇒こくさい‐かいぎ【国際会議】
⇒こくさい‐かいきょう【国際海峡】
⇒こくさい‐かいけい【国際会計】
⇒こくさい‐かいけいきじゅん【国際会計基準】
⇒こくさい‐かいじ‐きかん【国際海事機関】
⇒こくさい‐かいはつ‐きょうかい【国際開発協会】
⇒こくさい‐かいようほう‐さいばんしょ【国際海洋法裁判所】
⇒こくさい‐かかく【国際価格】
⇒こくさい‐がくりょくちょうさ【国際学力調査】
⇒こくさい‐かせん【国際河川】
⇒こくさい‐カルテル【国際カルテル】
⇒こくさい‐かんしゅう‐ほう【国際慣習法】
⇒こくさい‐かんぜいきょうてい【国際関税協定】
⇒こくさい‐かんせんしょう【国際感染症】
⇒こくさい‐きょうりょく‐きこう【国際協力機構】
⇒こくさい‐きょうりょく‐ぎんこう【国際協力銀行】
⇒こくさい‐キリストきょう‐だいがく【国際基督教大学】
⇒こくさい‐キリストきょうろうどうくみあい‐れんめい【国際キリスト教労働組合連盟】
⇒こくさい‐きんこう【国際均衡】
⇒こくさい‐きんゆう‐こうしゃ【国際金融公社】
⇒こくさい‐くうこう【国際空港】
⇒こくさい‐ぐんじさいばん【国際軍事裁判】
⇒こくさい‐けいさつぐん【国際警察軍】
⇒こくさい‐けいじけいさつ‐きこう【国際刑事警察機構】
⇒こくさい‐けいじさいばんしょ【国際刑事裁判所】
⇒こくさい‐けいほう【国際刑法】
⇒こくさい‐げきじょう【国際劇場】
⇒こくさい‐けっこん【国際結婚】
⇒こくさい‐けっさい‐ぎんこう【国際決済銀行】
⇒こくさい‐げんしりょく‐きかん【国際原子力機関】
⇒こくさい‐ご【国際語】
⇒こくさい‐こうくう‐じょうやく【国際航空条約】
⇒こくさい‐こうほう【国際公法】
⇒こくさい‐こうむいん【国際公務員】
⇒こくさい‐こうりゅう‐ききん【国際交流基金】
⇒こくさい‐こどもとしょかん【国際子ども図書館】
⇒こくさい‐さい【国際債】
⇒こくさい‐さいばんしょ【国際裁判所】
⇒こくさい‐サッカー‐れんめい【国際サッカー連盟】
⇒こくさい‐さんぎょうべつ‐そしき【国際産業別組織】
⇒こくさい‐じつよう‐おんどめもり【国際実用温度目盛】
⇒こくさい‐しほう【国際私法】
⇒こくさい‐しほうさいばんしょ【国際司法裁判所】
⇒こくさい‐しほんいどう【国際資本移動】
⇒こくさい‐しゃかい【国際社会】
⇒こくさい‐しゅうし【国際収支】
⇒こくさい‐じゆう‐ろうれん【国際自由労連】
⇒こくさい‐しゅぎ【国際主義】
⇒こくさい‐しょうぎょうかいぎしょ【国際商業会議所】
⇒こくさい‐しょうひん【国際商品】
⇒こくさい‐しょうひん‐きょうてい【国際商品協定】
⇒こくさい‐しょうひんしじょう【国際商品市場】
⇒こくさい‐しょうほう【国際商法】
⇒こくさい‐じょうやく【国際条約】
⇒こくさい‐しょく【国際色】
⇒こくさい‐じょせい‐デー【国際女性デー】
⇒こくさい‐じん【国際人】
⇒こくさい‐じんけん‐きやく【国際人権規約】
⇒こくさい‐しんごうき【国際信号旗】
⇒こくさい‐しんさ【国際審査】
⇒こくさい‐じんどう‐ほう【国際人道法】
⇒こくさい‐せきじゅうじ‐せきしんげつしゃ‐れんめい【国際赤十字赤新月社連盟】
⇒こくさい‐せん【国際線】
⇒こくさい‐だいがく【国際大学】
⇒こくさい‐たいしゃく【国際貸借】
⇒こくさい‐たんい【国際単位】
⇒こくさい‐たんいけい【国際単位系】
⇒こくさい‐ちえき【国際地役】
⇒こくさい‐ちきゅうかんそく‐ねん【国際地球観測年】
⇒こくさい‐ちゅうさいさいばんしょ【国際仲裁裁判所】
⇒こくさい‐ちょうてい【国際調停】
⇒こくさい‐つうか【国際通貨】
⇒こくさい‐つうか‐ききん【国際通貨基金】
⇒こくさい‐つうしん【国際通信】
⇒こくさい‐てがた【国際手形】
⇒こくさい‐てき【国際的】
⇒こくさい‐でんきつうしん‐れんごう【国際電気通信連合】
⇒こくさい‐でんしんでんわ【国際電信電話】
⇒こくさい‐でんわ【国際電話】
⇒こくさい‐とし【国際都市】
⇒こくさい‐どりょうこう‐いいんかい【国際度量衡委員会】
⇒こくさい‐にほんぶんか‐けんきゅう‐センター【国際日本文化研究センター】
⇒こくさい‐ねん【国際年】
⇒こくさい‐のうぎょうかいはつ‐ききん【国際農業開発基金】
⇒こくさい‐バカロレア【国際バカロレア】
⇒こくさい‐はんざい【国際犯罪】
⇒こくさい‐ひょうじゅんか‐きこう【国際標準化機構】
⇒こくさい‐ふじん‐デー【国際婦人デー】
⇒こくさい‐ふっこうかいはつ‐ぎんこう【国際復興開発銀行】
⇒こくさい‐ぶんぎょう【国際分業】
⇒こくさい‐ふんそう【国際紛争】
⇒こくさい‐ペン‐クラブ【国際ペンクラブ】
⇒こくさい‐ほう【国際法】
⇒こくさいほう‐いいんかい【国際法委員会】
⇒こくさい‐ぼうえき【国際貿易】
⇒こくさい‐ぼうえき‐けんしょう【国際貿易憲章】
⇒こくさい‐ほうそう【国際放送】
⇒こくさいほう‐だんたい【国際法団体】
⇒こくさい‐ほげい‐いいんかい【国際捕鯨委員会】
⇒こくさい‐ほげいとりしまり‐じょうやく【国際捕鯨取締条約】
⇒こくさい‐ほけん‐きそく【国際保健規則】
⇒こくさい‐ほごちょう【国際保護鳥】
⇒こくさい‐ほごどうぶつ【国際保護動物】
⇒こくさい‐まんさいきっすいせん‐じょうやく【国際満載喫水線条約】
⇒こくさい‐みほんいち【国際見本市】
⇒こくさい‐みんかんこうくう‐きかん【国際民間航空機関】
⇒こくさい‐みんぽう【国際民法】
⇒こくさい‐ゆうびん【国際郵便】
⇒こくさい‐ゆうびんかわせ【国際郵便為替】
⇒こくさい‐りゅうどうせい【国際流動性】
⇒こくさい‐れいじょう【国際礼譲】
⇒こくさい‐れっしゃ【国際列車】
⇒こくさい‐れんごう【国際連合】
⇒こくさい‐れんめい【国際連盟】
⇒こくさい‐ろうどう‐きかん【国際労働機関】
⇒こくさい‐ろうどうくみあい‐れんめい【国際労働組合連盟】
⇒こくさい‐ろうどう‐けんしょう【国際労働憲章】
⇒こくさい‐ろうどうしゃ‐きょうかい【国際労働者協会】
⇒こくさい‐ろうれん【国際労連】
こくさい‐かいけいきじゅん【国際会計基準】‥クワイ‥🔗⭐🔉
こくさい‐かいけいきじゅん【国際会計基準】‥クワイ‥
(International Accounting Standards)国際会計基準審議会が設定・公表している、財務諸表作成に関する基準。国際的な統一会計基準であり、解釈指針などとともに国際財務報告基準(IFRS)を構成する。IAS
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐かいじ‐きかん【国際海事機関】‥クワン🔗⭐🔉
こくさい‐かいじ‐きかん【国際海事機関】‥クワン
(International Maritime Organization)海上における安全で能率的な航行を促進するため国際協力を行い、そのための統一的規則を作成する国連専門機関。旧称、政府間海事協議機関。IMO
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐かいはつ‐きょうかい【国際開発協会】‥ケフクワイ🔗⭐🔉
こくさい‐かいはつ‐きょうかい【国際開発協会】‥ケフクワイ
(International Development Association)発展途上国の経済開発を援助するため資金の貸付を行う国際金融機関。1960年設立。IDA→世界銀行
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐キリストきょうろうどうくみあい‐れんめい【国際キリスト教労働組合連盟】‥ケウラウ‥アヒ‥🔗⭐🔉
こくさい‐キリストきょうろうどうくみあい‐れんめい【国際キリスト教労働組合連盟】‥ケウラウ‥アヒ‥
(International Federation of Christian Trade Unions)1920年に結成されたカトリック系労働組合の国際組織。68年国際労連に改組。IFCTU
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐けいじけいさつ‐きこう【国際刑事警察機構】🔗⭐🔉
こくさい‐けいじけいさつ‐きこう【国際刑事警察機構】
(International Criminal Police Organization)情報交換・捜査協力などによって国際犯罪の防止・解決を目指す国際警察機構。1923年国際刑事警察委員会として設立。56年改組され、現名となる。日本は52年に加盟。通称インターポール。ICPO
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐けいじさいばんしょ【国際刑事裁判所】🔗⭐🔉
こくさい‐けいじさいばんしょ【国際刑事裁判所】
(International Criminal Court)2002年オランダのハーグに設立された国際裁判所。集団殺戮の罪、人道に対する罪、戦争犯罪を犯した個人を裁く。ICC
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐げんしりょく‐きかん【国際原子力機関】‥クワン🔗⭐🔉
こくさい‐げんしりょく‐きかん【国際原子力機関】‥クワン
(International Atomic Energy Agency)国連の機関の一つ。原子力平和利用促進のため1957年設立。核拡散防止の役割も担う。本部はウィーン。ノーベル平和賞。IAEA
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐しほうさいばんしょ【国際司法裁判所】‥ハフ‥🔗⭐🔉
こくさい‐しほうさいばんしょ【国際司法裁判所】‥ハフ‥
(International Court of Justice)オランダのハーグにある常設の国際裁判所。国連の主要な機関の一つ。15名の裁判官によって構成。国際連盟のもとで1921年に設立された常設国際司法裁判所(PCIJ)の後身。ICJ
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐しゅぎ【国際主義】🔗⭐🔉
こくさい‐しゅぎ【国際主義】
(internationalism)
①一般に、国家相互の協調を本位とし、世界平和を目的とする立場の総称。
②特に、労働者階級の国際的提携・団結を主張する社会主義の立場。「プロレタリア―」
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐しょうぎょうかいぎしょ【国際商業会議所】‥シヤウゲフクワイ‥🔗⭐🔉
こくさい‐しょうぎょうかいぎしょ【国際商業会議所】‥シヤウゲフクワイ‥
(International Chamber of Commerce)国際間の重要な経済問題を審議し、商事に関する紛争の仲裁・和解を行う目的で、1920年に設立された民間経済団体。本部はパリ。ICC
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐しょうひん‐きょうてい【国際商品協定】‥シヤウ‥ケフ‥🔗⭐🔉
こくさい‐しょうひん‐きょうてい【国際商品協定】‥シヤウ‥ケフ‥
(international commodity agreement)特定の一次産品価格の安定を目的とした政府間協定。天然ゴム・コーヒー・砂糖などについて締結。→緩衝在庫。
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐じんけん‐きやく【国際人権規約】🔗⭐🔉
こくさい‐じんけん‐きやく【国際人権規約】
(International Covenants on Human Rights)広範な基本的人権について1966年国連総会が採択した規約。経済的社会的文化的権利に関する規約(A規約)と市民的政治的権利に関する規約(B規約)の二つがある。
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐せきじゅうじ‐せきしんげつしゃ‐れんめい【国際赤十字赤新月社連盟】‥ジフ‥🔗⭐🔉
こくさい‐せきじゅうじ‐せきしんげつしゃ‐れんめい【国際赤十字赤新月社連盟】‥ジフ‥
(International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies)各国の赤十字社と赤新月社との連合体。1919年赤十字社連盟として創設。91年現称。病院経営など、平時の救護活動に重点を置く。本部はジュネーヴ。→赤十字。
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐ちきゅうかんそく‐ねん【国際地球観測年】‥キウクワン‥🔗⭐🔉
こくさい‐ちきゅうかんそく‐ねん【国際地球観測年】‥キウクワン‥
(International Geophysical Year)地球上の上層気象・地磁気・電離層・極光と夜光・宇宙線・太陽表面現象・地球経緯度などについて、世界各地で国際協力により共同観測が行われる年。1882〜83年以来実施された国際極年(I. Polar Y.)の発展として1957〜58年に実施。略称IGY
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐のうぎょうかいはつ‐ききん【国際農業開発基金】‥ゲフ‥🔗⭐🔉
こくさい‐のうぎょうかいはつ‐ききん【国際農業開発基金】‥ゲフ‥
(International Fund for Agricultural Development)発展途上国の農業開発のため緩やかな条件で資金の貸付を行う国連専門機関。1977年設立。IFAD
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐バカロレア【国際バカロレア】🔗⭐🔉
こくさい‐バカロレア【国際バカロレア】
(International Baccalaureate)インターナショナル‐スクール等の卒業生に国際的な大学入学資格を認める中等教育修了証。スイスの財団法人である国際バカロレア機構(IBO)が授与。
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐ふっこうかいはつ‐ぎんこう【国際復興開発銀行】‥フク‥カウ🔗⭐🔉
こくさい‐ふっこうかいはつ‐ぎんこう【国際復興開発銀行】‥フク‥カウ
(International Bank for Reconstruction and Development)国連専門機関の一つ。1944年のブレトン‐ウッズ会議で調印された国際復興開発銀行協定に基づき設立。46年6月開業。本部はワシントン。設立当初の目的は西欧の戦災復興にあったが、現在は発展途上国への長期の開発資金融資を主な業務とする。日本は52年加盟。IBRD→世界銀行。
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐ペン‐クラブ【国際ペンクラブ】🔗⭐🔉
こくさい‐ペン‐クラブ【国際ペンクラブ】
(International Association of Poets, Playwrights, Editros, Essayists and Novelists; PEN)世界各国の詩人・劇作家・編集者・評論家・小説家などの文筆従事者の友好と親睦を通じて国際間の理解を深めようとする団体。第一次大戦後の1921年に設立。本部はロンドン、国際ペン会館をパリに置く。日本ペンクラブはその支部。
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐ほう【国際法】‥ハフ🔗⭐🔉
こくさい‐ほう【国際法】‥ハフ
(international law)国家間の明示的または黙示的な合意に基づいて主として国家間の関係を規定する法。条約および国際慣習法から成る。国際公法。↔国内法。
⇒こく‐さい【国際】
こくさいほう‐いいんかい【国際法委員会】‥ハフヰヰンクワイ🔗⭐🔉
こくさいほう‐いいんかい【国際法委員会】‥ハフヰヰンクワイ
(International Law Commission)国際法の法典化作業のために設置された国連総会の補助機関。国際慣習法に依存していた各分野について、多数国間条約の作成による法典化を推進。
⇒こく‐さい【国際】
こくさい‐みんかんこうくう‐きかん【国際民間航空機関】‥カウ‥クワン🔗⭐🔉
こくさい‐みんかんこうくう‐きかん【国際民間航空機関】‥カウ‥クワン
(International Civil Aviation Organization)1944年シカゴで締結された国際民間航空条約に基づき、47年に設立された国連専門機関。国際民間航空業務の安全と発展とを目的とし、航空技術の発達を促し、規則を制定する。ICAO
⇒こく‐さい【国際】
ない‐げんご【内言語】🔗⭐🔉
ない‐げんご【内言語】
(internal speech)心の中だけで展開される言語。考えごとをする時や、声を出さずに本を読んでいる場合など。内語。内言。↔外言語
ばんこく‐はくらんかい【万国博覧会】‥クワイ🔗⭐🔉
ばんこく‐はくらんかい【万国博覧会】‥クワイ
(International Exhibition)世界各国が参加する博覧会。最初は1851年ロンドンで開催。のち1928年国際博覧会条約がパリで締結され、日本は65年加盟。70年に大阪で、2005年に愛知県で開催。略称、万博。樋口一葉、別れ霜「玉子の四角まだ―にも陳列の沙汰をきかねど」
日本万国博覧会
提供:NHK
⇒ばん‐こく【万国】
ベルリン‐えいがさい【ベルリン映画祭】‥グワ‥🔗⭐🔉
ベルリン‐えいがさい【ベルリン映画祭】‥グワ‥
(Internationale Filmfestspiele Berlin ドイツ)ベルリンで開催される国際映画祭。1951年より開催。最高賞は金熊賞。ベルリン国際映画祭。
⇒ベルリン【Berlin・伯林】
広辞苑に「intern」で始まるの検索結果 1-38。もっと読み込む