複数辞典一括検索+![]()
![]()
えき‐しょう【液晶】‥シヤウ🔗⭐🔉
えき‐しょう【液晶】‥シヤウ
(liquid crystal)分子が結晶のように比較的規則的に配列した液体。電界や温度により構造が大きく変わるので、表示装置・温度計などに使用。ネマティック・スメクティック・コレステリックの3種類がある。液状結晶。
⇒えきしょう‐ディスプレー【液晶ディスプレー】
⇒えきしょう‐テレビ【液晶テレビ】
えき‐たい【液体】🔗⭐🔉
えき‐たい【液体】
(liquid)物質の状態の一つ。水や油のように、一定の体積をもつが一定の形状をもたないもの。
⇒えきたい‐アンモニア【液体アンモニア】
⇒えきたい‐おんどけい【液体温度計】
⇒えきたい‐くうき【液体空気】
⇒えきたい‐さんそ【液体酸素】
⇒えきたい‐ちっそ【液体窒素】
⇒えきたい‐ねんりょう【液体燃料】
⇒えきたい‐ヘリウム【液体ヘリウム】
⇒えきたい‐まさつ【液体摩擦】
エル‐エヌ‐ジー【LNG】🔗⭐🔉
エル‐エヌ‐ジー【LNG】
(liquefied natural gas)液化天然ガス。天然ガスを低温で加圧、液化したもの。主成分はメタン。都市ガス用・工業用とする。
エル‐ピー‐ジー【LPG】🔗⭐🔉
エル‐ピー‐ジー【LPG】
(liquefied petroleum gas)液化石油ガス。石油精製工程で副産物として得られるプロパン・プロピレン・ブタン・ブチレン等の低分子炭化水素を主成分とするガスを常温で加圧液化したもの。輸送に適し、工業用のほか、軽量ボンベにつめて家庭用燃料としても広く用いられる。LPガス。
せい‐さん【清算】🔗⭐🔉
せい‐さん【清算】
①貸し借りの結末をつけること。転じて、過去の関係などにはっきりした結末をつけること。「過去を―する」
②(liquidation)会社・組合などの法人が解散した場合に、後始末のために財産関係を整理すること。
③(取引用語)同一人の同一品目・同一条件の取引に関する取り分と出し分とを相殺そうさいすること。
⇒せいさん‐がいしゃ【清算会社】
⇒せいさん‐かんじょう【清算勘定】
⇒せいさん‐じぎょうだん【清算事業団】
⇒せいさん‐しじょう【清算市場】
⇒せいさん‐しょ【清算所】
⇒せいさん‐しょとく【清算所得】
⇒せいさん‐とりひき【清算取引】
⇒せいさん‐にん【清算人】
⇒せいさん‐ほうじん【清算法人】
⇒せいさん‐まい【清算米】
リカー【liquor】🔗⭐🔉
リカー【liquor】
アルコール飲料。特に、ブランデー・ウィスキーなどの蒸留酒。
リキッド【liquid】🔗⭐🔉
リキッド【liquid】
①液体。
②ヘア‐リキッドの略。
リキュール【liqueur フランス】🔗⭐🔉
リキュール【liqueur フランス】
混成酒の一種。醸造酒・蒸留酒・アルコールに果実・香草・甘味料・香料などを加えて造る。ペパーミント・アブサン・キュラソーなど。
⇒リキュール‐グラス【liqueur glass】
リキュール‐グラス【liqueur glass】🔗⭐🔉
リキュール‐グラス【liqueur glass】
リキュール用の、小型で脚付きのグラス。→グラス(図)
⇒リキュール【liqueur フランス】
り‐きょう【李喬】‥ケウ🔗⭐🔉
り‐きょう【李喬】‥ケウ
(Li Qiao)台湾の作家。台湾苗栗生れの客家ハッカ人。台湾ペンクラブ会長。総統府国策顧問。作「寒夜」。(1934〜)
りゅうどうせい‐せんこう‐せつ【流動性選好説】リウ‥カウ‥🔗⭐🔉
りゅうどうせい‐せんこう‐せつ【流動性選好説】リウ‥カウ‥
〔経〕(liquidity preference theory)ケインズが唱えた貨幣利子学説。流動性に対する需要の大きさと貨幣供給量とが均衡する水準で利子率が決まるとする説。
⇒りゅう‐どう【流動】
広辞苑に「liq」で始まるの検索結果 1-11。