複数辞典一括検索+

いちにゅうりょく‐そうち【位置入力装置】ヰ‥ニフ‥サウ‥🔗🔉

いちにゅうりょく‐そうち位置入力装置ヰ‥ニフ‥サウ‥ (pointing device)コンピューターで、位置・図形の形状・運動方向などの情報処理に必要な位置座標データを入力する装置。→マウス2

しめきり‐てん【締切り点】🔗🔉

しめきり‐てん締切り点】 (point of cut-off)蒸気機関で、シリンダー内に入る蒸気を滑り弁が遮断する点。 ⇒しめ‐きり【締切り】

ちょうおん‐てん【調音点】テウ‥🔗🔉

ちょうおん‐てん調音点テウ‥ 〔言〕(point of articulation)調音体によって妨げ(閉鎖・狭めなど)が作られる位置。主に子音についていう。 ⇒ちょう‐おん【調音】

ふきとう‐てん【不帰投点】🔗🔉

ふきとう‐てん不帰投点】 (point of no return)航行中の航空機が残りの燃料では出発地に戻れなくなる地点。一般的な行動にも比喩的に用いる。

ポインター【pointer】🔗🔉

ポインターpointer】 (獲物を発見すると止まってその方角を指示する(ポイント)ので)イヌの一品種。肩高60センチメートルほど。短毛で垂れ耳、尾は細くまっすぐ。白地に赤褐色・黒色などの斑紋をもつ。スペイン原産でイギリスやドイツで改良された。特に鳥の狩猟用に適する。

ポインティング‐デバイス【pointing device】🔗🔉

ポインティング‐デバイスpointing device(→)位置入力装置

ポイント【point】🔗🔉

ポイントpoint】 ①点。地点。「ウィーク‐―」 ②要点。「―をおさえる」 ③小数点。 ④得点。点数。「―をあげる」「セーブ‐―」 ⑤二つの百分率の値を比べた時の差。パーセント‐ポイント。「前年比2―の物価上昇」 ⑥釣りで、魚が集まりよく釣れる所。 ⑦鉄道の転轍てんてつ機。「―を切り替える」 ⑧ポイント活字の大きさの単位。日本・イギリス・アメリカなどで常用されているアメリカ式では1ポイントが0.351ミリメートル、ヨーロッパで多く用いられているディドー式では0.376ミリメートル。 ⑨尖頭器。 ⇒ポイント‐オブ‐ビュー【point of view】 ⇒ポイント‐カード ⇒ポイント‐かつじ【ポイント活字】 ⇒ポイント‐ゲッター【point getter】 ⇒ポイント‐サービス

ポイント‐オブ‐ビュー【point of view】🔗🔉

ポイント‐オブ‐ビューpoint of view】 見地。観点。視点。 ⇒ポイント【point】

ポイント‐カード🔗🔉

ポイント‐カード (和製語point card)ポイント‐サービスの点数を記録するカード。 ⇒ポイント【point】

ポイント‐ゲッター【point getter】🔗🔉

ポイント‐ゲッターpoint getter】 スポーツ競技などで、毎試合多くの得点をあげる力のある選手。 ⇒ポイント【point】

ポイント‐サービス🔗🔉

ポイント‐サービス (和製語point service)商品やサービスの購買額に応じて点数を付け、その累積点数によって景品と交換したり値引きしたりするサービス。 ⇒ポイント【point】

ポス‐システム【POS system】🔗🔉

ポス‐システムPOS system】 (point-of-sales system)コンピューターと自動読み取りレジスターをつないで、販売時点・単品ごとに販売情報を収集・蓄積し、分析するシステム。販売時点情報管理システム。

広辞苑pointで始まるの検索結果 1-12