複数辞典一括検索+![]()
![]()
アモイ【廈門】🔗⭐🔉
アモイ【廈門】
(Xiamen; Amoy)中国福建省南東部の港湾・商工都市。明末清初、鄭成功が廈門島や金門島を拠点に清軍と戦った。対岸に鼓浪嶼コロンスがある。経済特別区を設置。人口205万3千(2000)。
かんよう【咸陽】‥ヤウ🔗⭐🔉
かんよう【咸陽】‥ヤウ
(Xianyang)中国陝西省中部、渭河北岸にある工業都市。秦の孝公が都を定め、始皇帝が拡張して大都城をつくって以来の古都。人口95万4千(2000)。
けいだい【邢台】🔗⭐🔉
けいだい【邢台】
(Xingtai)中国河北省南部、京広鉄道沿いにある工業都市。人口53万6千(2000)。
こうあん‐れい【興安嶺】🔗⭐🔉
こうあん‐れい【興安嶺】
(Xinganling)中国東北部の高原ないし丘陵性の山系。西側を北東方向に走る延長約1200キロメートル(標高1100〜1400メートル)の大興安嶺と、北部で南東方向に転じて黒竜江沿いに走る延長約400キロメートルの小興安嶺とに分かれる。
シーサンパンナ【西双版納】🔗⭐🔉
シーサンパンナ【西双版納】
(Xishuangbanna)中国雲南省南端にあるタイ族自治州。タイ族のほかにも多様な民族が住む。米作が盛んで、雲南南部の穀倉と称され、普洱プーアル茶でも名高い。
シガツェ【Xigaze・日喀則】🔗⭐🔉
シガツェ【Xigaze・日喀則】
中国チベット自治区の南部の都市。ヤルツァンポ江とニエンチュ河の合流地に位置する。チベット第2の都市で、チベット仏教四大寺の一つ、パンチェン‐ラマが座主を務めるタシルンポ寺がある。
しゃ‐せつこう【謝雪紅】🔗⭐🔉
しゃ‐せつこう【謝雪紅】
(Xie Xuehong)中国の女性革命家。台湾彰化生れ。1928年上海で台湾共産党の結成に参画。第二次大戦後、台湾で民衆運動を組織。49年北京に移り、全国政協委員・全人代委員などを歴任するも、反右派闘争で失脚。(1901〜1970)
しゃ‐ひょうしん【謝冰心】🔗⭐🔉
しゃ‐ひょうしん【謝冰心】
(Xie Bingxin)中国の女性作家。本名、謝婉瑩しゃえんえい。燕京大学在学中に創作を始め、アメリカ留学中故国に送った「小さき読者に」のほか、小説「超人」、詩集「春水」などがある。(1900〜1999)
しょうぐん【蕭軍】セウ‥🔗⭐🔉
しょうぐん【蕭軍】セウ‥
(Xiaojun)中国の作家。本名、劉鴻霖。遼寧の人。1935年魯迅の援助で「八月の村」を刊行。東北作家グループの代表的存在。40年代以降、右派として批判され、迫害を受けた。80年名誉回復。他に「第三代」など。(1907〜1988)→蕭紅
しょう‐こう【湘江】シヤウカウ🔗⭐🔉
しょう‐こう【湘江】シヤウカウ
(Xiang Jiang)中国湖南省東部を流れる川。広西チワン族自治区北東部に発源し、衡陽こうよう・長沙を経て洞庭湖に注ぐ。全長817キロメートル。湘水。
しょうこう【蕭紅】セウ‥🔗⭐🔉
しょうこう【蕭紅】セウ‥
(Xiaohong)中国の女性作家。本名、張廼瑩だいえい。黒竜江省に生まれ、蕭軍と満州国を脱して上海に行き、魯迅の援助で「生死場」を刊行。蕭軍と離別後、日本軍侵略下の香港で病死。(1911〜1942)
しょうたん【湘潭】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうたん【湘潭】シヤウ‥
(Xiangtan)中国湖南省東部、湘江中流に臨む工業都市。市西方の韶山しょうざんは毛沢東の生地。人口70万8千(2000)。
じょうはん【襄樊】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうはん【襄樊】ジヤウ‥
(Xiangfan)中国湖北省の北西部、漢江中流域にある工業都市。古くから湖北・河南・陝西を結ぶ物流の中心地。人口87万1千(2000)。
シリンホト【Xilinhot・錫林浩特】🔗⭐🔉
シリンホト【Xilinhot・錫林浩特】
(モンゴル語で「高原の城」の意)中国、内モンゴル自治区東部にある都市。標高1000メートル前後。モンゴル高原の交通要地の一つで、牧畜業が発達。人口17万4千(2000)。
しんきょう【新郷】‥キヤウ🔗⭐🔉
しんきょう【新郷】‥キヤウ
(Xinxiang)中国河南省北部の商工業都市。市北部で50万年前の人骨を発見。人口77万6千(2000)。
しんきょう【新疆】‥キヤウ🔗⭐🔉
しんきょう【新疆】‥キヤウ
(Xinjiang)(新しい土地の意)中国北西端に位置する西域の主要地域。東西に走る崑崙こんろん・天山・アルタイの3山脈とその間に拡がるタリム・ジュンガリアの両盆地とから成る。清の乾隆(1736〜1795)年間、中国の版図に入り、1884年省制をしく。1955年新疆ウイグル自治区となる。ウイグル族が住民の約46パーセント、漢族が約40パーセントを占め、石油など鉱物資源が豊富。区都はウルムチ。面積約166万平方キロメートル。→トルキスタン→中華人民共和国(図)
しんちく【新竹】(地名)🔗⭐🔉
しんちく【新竹】
(Xinzhu)台湾北西部、台湾海峡に臨む都市。清代からの県城で、1980年代以降、ハイテク産業が発達。別称、風城。人口35万9千(1999)。
せいあん【西安】🔗⭐🔉
せいあん【西安】
(Xi'an)中国陝西省の省都。関中平野の中心に位し、渭河の南、終南山の北に当たる。周(鎬京)・秦・漢・隋・唐(長安)はいずれも近傍に都し、明・清は西安府と称し、民国に至って長安県を置き、のち西安市となる。秦の始皇帝陵・兵馬俑坑(世界遺産)など名勝・古跡が多い。人口448万2千(2000)。
始皇帝陵・兵馬俑
提供:JTBフォト
⇒せいあん‐じけん【西安事件】
⇒せいあん‐ひりん【西安碑林】
⇒せいあん‐じけん【西安事件】
⇒せいあん‐ひりん【西安碑林】
せい‐こ【西湖】🔗⭐🔉
せい‐こ【西湖】
(Xi Hu)中国浙江省杭州市の西にある湖。周囲約15キロメートル。沿岸に丘陵をめぐらし、湖中に島・堤があり、付近に岳飛の墓など古跡が多く、西湖十景でも知られる。
せいねい【西寧】🔗⭐🔉
せいねい【西寧】
(Xining)中国青海省の省都。省の経済・交通の中心。鉄鋼・機械・化学工業も盛ん。人口85万4千(2000)。
ちゅうごく‐しょうぎ【中国象棋】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
ちゅうごく‐しょうぎ【中国象棋】‥シヤウ‥
(xiangqi)中国の二人用のゲーム。日本の将棋の原形とされる。駒は円形で赤と黒それぞれ16個用い、盤の線上を移動させる。シャンチー。
⇒ちゅうごく【中国】
ホンコン【香港】🔗⭐🔉
ホンコン【香港】
(Xianggang; Hong Kong)中国本土の南にある特別行政区。香港島・九竜半島・付属諸島から成る。アヘン戦争の後、1842年香港島、60年に九竜半島南端部がイギリスに割譲され、98年九竜半島の大部分と付属諸島とから成る新界が租借地となった。深水の良港で、自由貿易地域として繁栄。1997年中国に返還。国際的な金融・貿易センター。人口671万(2001)。→中華人民共和国(図)。
⇒ホンコン‐シャツ
⇒ホンコン‐フラワー
ゆう‐じゅうりき【熊十力】イウジフ‥🔗⭐🔉
ゆう‐じゅうりき【熊十力】イウジフ‥
(Xiong Shili)中国の哲学者。湖北省黄岡の人。儒教を主とし仏教を交えた新唯識論を唱え、現代の新儒家と目される。著「十力語要」「体用論」「原儒」など。(1885〜1968)
広辞苑に「xi」で始まるの検索結果 1-23。