複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

つれな・い🔗🔉

つれな・い 〔形〕[文]つれな・し(ク) (連れ無しの意。二つの物事の間に何のつながりもないさまをいう) ①(働きかけに対して)何の反応もない。無関心である。万葉集10「吾はもの思ふ―・きものを」 ②相手が無情でこちらの気持にこたえてくれない。薄情である。すげない。古今和歌集「風ふけば峰にわかるる白雲のたえて―・き君が心か」。日葡辞書「ヒトニツレナウアタル」。「―・い返事が返ってきた」 ③(事態に対して)何気ない様子である。さりげない。枕草子223「上は―・くて草生ひ茂りたるを、…下はえならざりける水の」。源氏物語須磨「濁りなき心にまかせて―・く過ぐし侍らむもいと憚り多く」 ④何の変りもない。枕草子87「さて雪の山―・くて年もかへりぬ」。源氏物語紅葉賀「この月はさりともと宮人も待ち聞え、うちにもさる御心まうけどもあるに―・くてたちぬ」 ⑤ままならぬ寿命にいう。源氏物語桐壺「かかる御消息にて見奉る、かへすがへす―・き命にも侍るかな」 ⑥道義的に鈍感なのをいう。厚顔無恥である。平家物語8「恥ある者は討死し、―・き者は落ちぞゆく」

大辞林の検索結果 (2)

つれ-な・い🔗🔉

つれ-な・い [3] (形)[文]ク つれな・し □一□人の気持ちを思いやろうとしない。思いやりがない。冷淡だ。無情だ。「―・く断る」「―・い仕打ち」「―・い人」 □二□ (1)そしらぬ顔をしている。よそよそしい。平然としている。「―・き顔なれど,女の思ふこと,いといみじきことなりけるを/大和 149」 (2)思うにまかせない。意のままにならない。「しかも―・く過ぐるよはひか/古今(雑上)」 (3)変化を示さない。もとのままだ。「あかあかと日は―・くも秋の風(芭蕉)/奥の細道」「雪の山―・くて年もかへりぬ/枕草子 87」 (4)恥知らずだ。あつかましい。「恥ある者は討ち死にし,―・き者は落ちぞゆく/平家 8」 〔「連れ無し」で,関係がないさまを表すのが原義。古くは□二□(3)のように自然現象に対しても用いられた。平安時代には□一□の意でも用いられ,次第に対人関係における冷淡さを意味することが多くなった〕 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

つれない(和英)🔗🔉

つれない 〜(く) heartless(ly);→英和 cold(ly);→英和 cruel(ly).→英和 つれなくする be hard;treatcoldly.

広辞苑+大辞林つれないで完全一致するの検索結果。