複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

しん【信】🔗🔉

しん】 ①欺かないこと。言をたがえないこと。まこと。 ②思い込み疑わないこと。「―をおく」 ③宗教に帰依きえすること。徒然草「ゆゆしく―おこしたり」 ④伝達のための手段。たより。合図。また、手紙などを数える語。「第2―」 ⑤信濃国しなののくにの略。 ⇒信あれば徳あり ⇒信は荘厳より起こる ⇒信を置く ⇒信を問う ⇒信をなす

[漢]信🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部7画/9画/教育/3114・3F2E〕 〔音〕シン(呉)(漢) 〔訓〕まこと (名)のぶ・さね [意味] ①まこと。うそ・いつわりを言わない。誠実。「信義・忠信・背信」▶儒教で、五常の一つ。 ②(相手の言葉を)まこととして疑わない。心から従う。「信をおくに足る部下」「神を信ずる」「信用・信頼・信仰・自信・不信」 ③たより。手紙。伝達手段。(同)訊。「信書・信号・通信・音信」 ④「信濃しなの国」の略。「信州・信越線・北信」 [解字] 会意。「人」+「言」。その人の言葉と心が一致している意。 [下ツキ 威信・往信・音信・外信・確信・家信・花信・過信・急信・鳩信・狂信・魚信・近信・軽信・交信・興信所・誤信・混信・私信・自信・受信・所信・書信・崇信・送信・俗信・尊信・着信・忠信・通信・逓信・電信・篤信・入信・背信・発信・半信半疑・飛信・不信・平信・返信・芳信・迷信・盲信・妄信・来信・頼信紙 [難読] 信天翁あほうどり・信楽しがらき・信濃しなの・信太しのだ

大辞林の検索結果 (2)

しん【信】🔗🔉

しん 【信】 ■一■ [1] (名) (1)あざむかないこと。いつわらないこと。忠実なこと。まこと。儒教では五常の一つとされる。 (2)疑わないこと。信頼すること。信用。「―を失う」 (3)宗教に帰依すること。また,信仰する心。信心。「―をおこして,戒を持(タモ)ちて/今昔 19」 ■二■ (接尾) 助数詞。序数詞に付いて,特定の発信人から来た通信の着順を表すのに用いる。「アメリカからの第一―」

しん【信】(和英)🔗🔉

しん【信】 faith;→英和 sincerity;→英和 trust;→英和 confidence.→英和 〜を置く trust;→英和 believe.→英和

広辞苑+大辞林で完全一致するの検索結果。