複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
なか‐だち【仲立・媒】🔗⭐🔉
なか‐だち【仲立・媒】
①双方の間に立って事を取り持つこと。特に、男女間の媒酌をすること。また、その人。橋渡し。武烈紀「―を遣はして」。「和解の―をする」
②仲立営業の略。
⇒なかだち‐えいぎょう【仲立営業】
⇒なかだち‐ぐち【仲立口】
⇒なかだち‐にん【仲立人】
なこうど【仲人・媒】ナカウド🔗⭐🔉
なこうど【仲人・媒】ナカウド
(ナカビトの音便)なかに立って橋渡しをする人。主として結婚の媒介をする人。媒妁ばいしゃく人。落窪物語2「誰が―してしはじめしぞ」。「―を頼まれる」
⇒なこうど‐おや【仲人親】
⇒なこうど‐ぐち【仲人口】
⇒なこうど‐さわぎ【仲人騒】
⇒仲人は宵の口
[漢]媒🔗⭐🔉
媒 字形
筆順
〔女部9画/12画/常用/3962・475E〕
〔音〕バイ(漢)
〔訓〕なかだち
[意味]
①結婚をとりもつ(人)。なこうど。「媒酌・媒人」
②なかだちをする。仲介する。「媒介・触媒・溶媒・霊媒・風媒花」
[解字]
形声。「女」+音符「某」(=謀。はかる)。男女の仲をはからう意。一説に、「某」を不明の意と解して、はっきりしない男女の間を仲介する意とする。
[難読]
媒鳥おとり
筆順
〔女部9画/12画/常用/3962・475E〕
〔音〕バイ(漢)
〔訓〕なかだち
[意味]
①結婚をとりもつ(人)。なこうど。「媒酌・媒人」
②なかだちをする。仲介する。「媒介・触媒・溶媒・霊媒・風媒花」
[解字]
形声。「女」+音符「某」(=謀。はかる)。男女の仲をはからう意。一説に、「某」を不明の意と解して、はっきりしない男女の間を仲介する意とする。
[難読]
媒鳥おとり
大辞林の検索結果 (2)
なか-だち【仲立ち・媒】🔗⭐🔉
なか-だち [0] 【仲立ち・媒】 (名)スル
(1)二者の間に立って,事がうまくまとまるように世話をすること。仲をとりもつこと。なかだて。「受粉の―をする昆虫」「知人の―で一緒になる」
(2)他人間の法律行為の媒介をなす行為。
(3)手引き。内応。「数十の騎(ムマイクサ)を率ゐて…営に臨まむ。乃ち汝―せよ/日本書紀(天武上訓)」
なか-びと【中人・仲人・媒】🔗⭐🔉
なか-びと 【中人・仲人・媒】
〔「なかひと」とも〕
仲立ちをする人。なこうど。「天皇,其の弟速総別(オトハヤメサユケノ)王を―として,庶妹女鳥(ママイモメドリノ)王を乞ひたまひき/古事記(下訓)」
広辞苑+大辞林に「媒」で完全一致するの検索結果。