複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

ざ・れる【戯れる】🔗🔉

ざ・れる戯れる】 〔自下一〕[文]ざ・る(下二) (古くはサルとも) ①たわむれる。ふざける。枕草子96「げすども―・れゐたる」 ②気がきいている。しゃれる。落窪物語1「使ひつけたるわらはの―・れたる女ぞ」 ③趣がある。風雅である。源氏物語夕顔「さすがに―・れたる遣戸口に」

じゃ・れる【戯れる】🔗🔉

じゃ・れる戯れる】 〔自下一〕 (ザレルの転)なれてたわむれる。ふざけかかる。浄瑠璃、大経師昔暦「―・れてそばえて」。「飼い主に―・れる」

たわむ・れる【戯れる】タハムレル🔗🔉

たわむ・れる戯れるタハムレル 〔自下一〕[文]たはむ・る(下二) (タワブルの転) ①遊び興ずる。「子供と―・れる」 ②ふざける。おどける。「物まねをして―・れる」 ③異性に対していたずらをする。

大辞林の検索結果 (5)

ざ・れる【戯れる】🔗🔉

ざ・れる [2] 【戯れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ざ・る 〔古くは「さる」とも〕 (1)ふざける。たわむれる。じゃれる。「若君はいとうつくしうて,―・れ走りおはしたり/源氏(須磨)」 (2)風情(フゼイ)がある。趣がある。しゃれている。「―・れたる女ぞ/落窪 1」「さすがに―・れたる遣戸(ヤリド)口に/源氏(夕顔)」 (3)あだめいている。「年の程よりは,―・れてやありけむ/源氏(乙女)」

じゃ・れる【戯れる】🔗🔉

じゃ・れる [2] 【戯れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 じや・る 〔「ざれる」の転〕 子供や犬・猫などが人や物にまつわりついて遊ぶ。「犬が飼い主に―・れる」

たわぶ・れる【戯れる】🔗🔉

たわぶ・れる タハブレル [4] 【戯れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 たはぶ・る 「たわむれる」に同じ。「花に―・れる」「人に―・れ物に争ひ一度は恨み一度は喜ぶ/徒然 75」

たわむ・れる【戯れる】🔗🔉

たわむ・れる タハムレル [4] 【戯れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 たはむ・る 〔「たはぶる」の転〕 (1)遊び興ずる。無心に遊ぶ。「子供と―・れる」「百千の鳥どもが枝に―・れてさへづるぞ/中華若木詩抄」 (2)ふざけた気持ちで事をする。たわむれにする。「―・れて言う」 (3)(男女が)みだらな言動をする。いちゃつく。「公園で―・れる男女」

たわむれる【戯れる】(和英)🔗🔉

たわむれる【戯れる】 play (遊ぶ);→英和 joke (冗談);→英和 flirt(男女が).→英和

広辞苑+大辞林戯れるで完全一致するの検索結果。