複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

けん【権】🔗🔉

けん】 ①支配する力。物事を処置する威力。「生殺与奪の―」 ②法・定めによって付与された力、資格。「シード―」 ③高慢であること。見高けんだか。傲岸ごうがん。誹風柳多留10「たださへも―な娘に金を付け」 →ごん(権) ⇒権に借る ⇒権に募る ⇒権を取る

ごん【権】🔗🔉

ごん】 (呉音) ①官位を示す語に冠して、定員外に権かりに置いた地位を表す語。「―大納言」 ②本来のものに準ずる意を示す語。栄華物語花山「―の北の方にてめでたく」 →けん(権)

[漢]権🔗🔉

 字形  筆順 〔木部11画/15画/教育/2402・3822〕 [權] 字形 〔木部17画/21画/6062・5C5E〕 〔音〕ケン(漢) ゴン(呉) 〔訓〕はかり・かり [意味] ①他人を支配する力・資格。いきおい。「権力・権利・権威・権門・実権・越権・黙秘権・男女同権」 ②はかりの分銅。おもり。はかり。「権衡・権量」 ③かり。臨機応変。間に合わせ。正官に準ずるもの。「権化ごんげ・権謀・権官ごんかん・権ごん大納言」 ▷正道によらずに力だけに頼る意から、臨時の便法という③の意を生じた。 [解字] 形声。右半部「」が音符で、左右がそろう意。「木」を加えて、左右のバランスをとるさおばかりのおもりの意。転じて、他に影響を与える重み、重さをもつ力の意。は異体字。 [下ツキ 以遠権・越権・棄権・強権・教権・金権・国権・債権・三権・私権・執権・実権・集権・主権・商権・女権・職権・神権・親権・人権・政権・専権・擅権・全権・訴権・大権・治外法権・朝権・同権・特権・覇権・版権・夫権・父権・復権・物権・分権・兵権・母権・民権・有権・利権

大辞林の検索結果 (3)

けん【権】🔗🔉

けん [1] 【権】 ■一■ (名) (1)他人を従わせる力。権力。「政治の―をにぎる」 (2)権利。権能。 (3)はかりごと。「これを行ふに経あり,―あり/折たく柴の記」 ■二■ (名・形動)[文]ナリ (1)高慢なこと。権高なこと。また,そのさま。「たださへも―な娘に金をつけ/柳多留 10」 (2)「険(ケン){(3)}」に同じ。「―のある眼付が怪しい光を放つた/社会百面相(魯庵)」

ごん【権】🔗🔉

ごん 【権】 (1)仮のもの。真実ではないもの。「―をすてて実(ジチ)をとり,仮(ケ)をさしおいて真をもちゐるこそ/歎異抄」 (2)(官位を表す語の上に付いて)定員外に仮に任じた官位であることを表す語。権官。「―大納言」「―中将」 (3)(「権」または「権の」の形で,他の語の上に付いて)本来のものに準ずることを表す語。「―の北の方」「―僧正」

けん【権】(和英)🔗🔉

けん【権】 ⇒権利.

広辞苑+大辞林で完全一致するの検索結果。