複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
いなり【稲荷】🔗⭐🔉
いなり【稲荷】
(稲生いねなりの転か)
①五穀をつかさどる倉稲魂うかのみたまを祀ったもの。枕草子158「―に思ひおこしてまうでたるに」
②(御食津神みけつかみを三狐神みけつかみと付会して、稲荷の神の使いとする俗信から)狐の俗称。
③(狐の好物であるということから)「油揚げ」2の異称。また、稲荷鮨の略。
④(盗人仲間の隠語)豆腐。また、あずきめし。
⑤(芸人仲間のことば)旅芸人が町まわりの時に立てる細長い旗。
⑥稲荷町の略。
⇒いなり‐こう【稲荷講】
⇒いなり‐しんこう【稲荷信仰】
⇒いなり‐じんじゃ【稲荷神社】
⇒いなり‐ずし【稲荷鮨】
⇒いなり‐どりい【稲荷鳥居】
⇒いなり‐まち【稲荷町】
⇒いなり‐まち【稲荷待】
⇒いなり‐まつり【稲荷祭】
⇒いなり‐もうで【稲荷詣で】
⇒いなり‐やま【稲荷山】
⇒いなりやま‐こふん【稲荷山古墳】
大辞林の検索結果 (2)
いなり【稲荷】🔗⭐🔉
いなり [1] 【稲荷】
(1)五穀をつかさどる倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)をまつった神社。稲荷神社。また,総本社の伏見稲荷のこと。
(2)〔倉稲魂神の別名御食津神(ミケツカミ)を三狐神(ミケツカミ)と結びつけて。また,キツネを稲荷神の使いとする俗信と結びつけて〕
キツネの異名。
(3)〔キツネの好物といわれるところから〕
油揚げ。
(4)「稲荷鮨(イナリズシ)」の略。お稲荷さん。
(5)旅芸人が町まわりの時にたてる細長い旗。
いなり【稲荷】(和英)🔗⭐🔉
いなり【稲荷】
the god of harvest.稲荷ずし fried bean curd stuffed with boiled rice.
広辞苑+大辞林に「稲荷」で完全一致するの検索結果。