複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

けい‐えい【経営】🔗🔉

けい‐えい経営】 ①力を尽くして物事を営むこと。工夫を凝らして建物などを造ること。太平記11「偏に後生菩提の―を」。平家物語7「多日の―をむなしうして片時の灰燼となりはてぬ」 ②あれこれと世話や準備をすること。忙しく奔走すること。今昔物語集26「房主ぼうずの僧、思ひ懸けずと云ひて―す」。滑稽本、医者談義「医学修行に諸国―して」 ③継続的・計画的に事業を遂行すること。特に、会社・商業など経済的活動を運営すること。また、そのための組織。「会社を―する」「―が行き詰まる」「多角―」 →けいめい⇒けいえい‐がく【経営学】 ⇒けいえい‐かんり【経営管理】 ⇒けいえい‐きょうぎかい【経営協議会】 ⇒けいえい‐けいざいがく【経営経済学】 ⇒けいえい‐けん【経営権】 ⇒けいえい‐こうがく【経営工学】 ⇒けいえい‐さんか【経営参加】 ⇒けいえい‐しゃ【経営者】 ⇒けいえい‐せんりゃく【経営戦略】 ⇒けいえい‐ビジョン【経営ビジョン】 ⇒けいえい‐ぶんせき【経営分析】 ⇒けいえい‐りねん【経営理念】 ⇒けいえい‐りんり【経営倫理】

けい‐めい【経営】🔗🔉

けい‐めい経営】 (ケイエイの転か) ①あれこれとしつらえること。かけまわって世話をすること。源氏物語夕顔「大殿も―し給ひて…様々の事をせさせ給ふ験にや」 ②もてなし。ごちそう。増鏡「今日は院の御―にて」

大辞林の検索結果 (3)

けい-えい【経営】🔗🔉

けい-えい [0] 【経営】 (名)スル (1)方針を定め,組織を整えて,目的を達成するよう持続的に事を行うこと。特に,会社事業を営むこと。「会社を―する」「―不振」「植民地の―」「学級―」 (2)土地を測り,土台を据えて建築すること。「多日の―をむなしうして,片時の灰燼となりはてぬ/平家 7」 (3)行事の準備・人の接待などのために奔走すること。事をなしとげるために考え,実行すること。「傅(メノト)達―して養ひ君もてなすとて/とはずがたり 2」 (4)あわてること。急ぐこと。けいめい。「弓場殿の方に人々走り,―して案内を問ふ/御堂関白記」

けい-めい【経営】🔗🔉

けい-めい 【経営】 〔「けいえい」の転〕 (1)「けいえい(経営){(3)}」に同じ。「いまこの―すぐして参らむよ,とて帰る/蜻蛉(下)」 (2)接待。もてなし。「けふは院の御―にて…檜破子やうの物,色々にいときよらに調じて/増鏡(草枕)」

けいえい【経営】(和英)🔗🔉

けいえい【経営】 management;→英和 administration;→英和 operation (運営).→英和 〜する manage;→英和 run;→英和 keep;→英和 operate.→英和 ‖経営学(部) (the faculty[department]of) business administration.経営合理化 streamlining of management.経営コンサルタント a management consultant.経営工学 management engineering.経営者 a manager.経営者(側)と労働者(側) (the) management and (the) labor.経営難に陥る fall into financial difficulties.

広辞苑+大辞林経営で完全一致するの検索結果。