複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

ひつじ【羊】🔗🔉

ひつじ】 (ヒは「ひげ」、ツは「の」、ジは「うし」の意という)ウシ科の哺乳類。8000年以上前からの家畜。毛は灰白色、柔らかくて巻き縮む。角はないものもある。性質は臆病で常に群棲。毛は毛織物の原料。肉は食用、脂・皮も用途が多い。世界各地、殊にオーストラリア・アフリカ・南北アメリカなどで多数飼われ、メリノ種を始め1000種以上の品種がある。緬羊めんよう。羅紗綿ラシャめん。〈倭名類聚鈔18〉 ヒツジ 提供:東京動物園協会 ⇒ひつじ‐かい【羊飼】 ⇒ひつじ‐ぐも【羊雲】 ⇒ひつじ‐の‐あゆみ【羊の歩み】 ⇒羊に虎の皮を着せる

[漢]羊🔗🔉

 字形  筆順 〔羊()部0画/6画/教育/4551・4D53〕 〔音〕ヨウ〈ヤウ〉(呉)(漢) 〔訓〕ひつじ [意味] 家畜の一種。ひつじ。「羊毛・羊腸・緬羊めんよう・羚羊れいよう・羊頭狗肉くにく・多岐亡羊」 [解字] 解字ひつじの頭部を描いた象形文字。 [難読] 羊蹄ぎしぎし・羊歯しだ

大辞林の検索結果 (2)

ひつじ【羊】🔗🔉

ひつじ [0] 【羊】 偶蹄目ウシ科の哺乳類。ヤギに似るが,角は渦巻形。角のないものもある。細く柔らかいちぢれた毛が全身に密生する。性質は温和で,常に群れをつくる。草食性。毛(羊毛)・毛皮・肉・乳を利用するため,古くから世界各地で飼われる。メリノ・コリデール・カラクールなど品種が多い。緬羊(メンヨウ)。

ひつじ【羊】(和英)🔗🔉

ひつじ【羊】 a sheep;→英和 a ram (雄);→英和 a ewe (雌);→英和 a lamb (子羊).→英和 〜の毛(肉) wool (mutton).→英和 ‖羊飼い a shepherd.

広辞苑+大辞林で完全一致するの検索結果。