複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
つかえ【仕え】ツカヘ🔗⭐🔉
つかえ‐どころ【仕え所】ツカヘ‥🔗⭐🔉
つかえ‐どころ【仕え所】ツカヘ‥
①仕える所。仕えるのに適した所。
②院庁に仕える無位・無官の人。また、雑人ぞうにん・仕丁していなどの事をつかさどった役所。無位のものの詰所。宇津保物語俊蔭「御前・御馬副の男どもは―に使はじ」
⇒つかえ【仕え】
つかえ‐び【仕え日】ツカヘ‥🔗⭐🔉
つかえ‐び【仕え日】ツカヘ‥
出勤の日。当番の日。
⇒つかえ【仕え】
つかえ‐びと【仕え人】ツカヘ‥🔗⭐🔉
つかえ‐びと【仕え人】ツカヘ‥
つかえる人。奉公人。
⇒つかえ【仕え】
つか・える【仕える】ツカヘル🔗⭐🔉
つか・える【仕える】ツカヘル
〔自下一〕[文]つか・ふ(下二)
①(「事える」とも書く)目上の人の身近にいてその用を足す。かしずく。奉仕する。万葉集20「大御食おおみけに―・へ奉るとをちこちに漁り釣りけり」。「神に―・える身」
②官などについて職を行う。万葉集17「楯並めて泉の河の水脈みおたえず―・へ奉らむ大宮所」。「朝廷に―・える」
大辞林の検索結果 (3)
つかえ【仕え】🔗⭐🔉
つかえ ツカヘ [0] 【仕え】
仕えること。仕官。奉公。「宮―」
つか・える【仕える】🔗⭐🔉
つか・える ツカヘル [3][0] 【仕える】 (動ア下一)[文]ハ下二 つか・ふ
(1)目上の人などのそばにいて奉仕する。「神に―・える」「国王に―・える」「父母に―・える」
(2)公的な機関に勤めて,その仕事に従事する。仕官する。「公に―・ふる人ともなくて籠り侍れば/源氏(行幸)」
つかえる【仕える】(和英)🔗⭐🔉
つかえる【仕える】
serve;→英和
work under;wait on.
広辞苑+大辞林に「仕え」で始まるの検索結果。