複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

す・む【住む・棲む・栖む】🔗🔉

す・む住む・棲む・栖む】 〔自五〕 (「巣」と同源か)生物が巣と定めたところで生活を営む意。 ①巣にいる。巣を作って生活する。万葉集11「河千鳥―・む沢の上に立つ霧の」。古今和歌集「花に鳴く鶯、水に―・むかはづの声を聞けば」 ②男が女のもとにかよって夫婦のまじわりをする。伊勢物語「昔陸奥みちの国にて男、女、―・みけり」。大鏡道隆「故帥中納言惟仲の女に―・み給ひて男一人女一人生ませ給へりし」 ③居を定めてそこで生活する。すまう。万葉集15「雨ごもり物もふ時にほととぎすわが―・む里に来鳴きとよもす」。平家物語灌頂「岩に苔むしてさびたる所なりければ、―・ままほしうぞおぼしめす」。「村に―・む」 ④そのところに永くとどまる。万葉集15「我妹子は早も来ぬかと待つらむを沖にや―・まむ家づかずして」 ◇一般には、「住」を使う。1は、「棲」「栖」を使う。 ⇒住めば都

大辞林の検索結果 (2)

す・む【住む・棲む・栖む】🔗🔉

す・む [1] 【住む・棲む・栖む】 (動マ五[四]) (1)所を定めて,そこで生活する。《住》「町に―・む」 (2)鳥やけだものなどが巣を作って生活する。《棲・栖》「森に―・むキツネ」 (3)(上代・中古において)男が女の家に行き,夫婦として暮らす。「いかがありけむ,そのおとこ―・まずなりにけり/伊勢 94」 [可能] すめる

すむ【住む】(和英)🔗🔉

すむ【住む】 live;→英和 reside;→英和 inhabit.→英和 叔父の家に〜 live with one's uncle.〜に適した inhabitable.住めば都 There is no place like home.

広辞苑+大辞林住むで始まるの検索結果。