複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
おさま・る【治まる・修まる・納まる・収まる】ヲサマル🔗⭐🔉
おさま・る【治まる・修まる・納まる・収まる】ヲサマル
〔自五〕
➊《治・収》平静を欠いていた物事が安定した状態になる。
①平和になる。おだやかに落ち着く。源氏物語澪標「世の中定まらぬをりは、深き山に跡を絶えたる人だにも―・れる世には白髪も恥ぢず出で仕へける」。金葉和歌集賀「松風の雄琴の里に通ふにぞ―・れる世の声は聞ゆる」
②荒れていた天候などが静まる。新拾遺和歌集雑「雲も嵐も―・りて夜渡る月の影ぞのどけき」。「波が―・る」
③病苦や異常事態などがしずまる。「腹痛が―・る」「インフレが―・る」「事態がまるく―・る」
④心が落ち着く。気が静まる。源氏物語賢木「心―・らぬ程なれば」。方丈記「世の中浮き立ちて人の心も―・らず」。「怒りが―・る」
➋《修》言動がととのい正しくなる。十訓抄「大方は心操も―・り」。「素行そこうが―・る」
➌《納・収》物が落ち着くべき所に落ち着く。事柄・行為などが完了した状態になる。
①受納される。納入される。今昔物語集14「心清く誠を致して精進にて書きたる経は、しかしながら竜宮に―・りぬ」。「税金が―・る」
②あるべき所にきちんとはいる。また、適合する。しっくりする。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「左の眼の玉、光とともに飛び帰りもとの眼に―・りしは」。浮世風呂前「とかく食物が―・りかねまして、たべると尾籠ながら吐きまする」。「原稿用紙2枚に―・る」「社長の椅子に―・る」「元のさやに―・る」
③外に現れ出たものがひっこむ。目立たなくなる。収束する。消滅する。源氏物語帚木「月は有明にて光―・れるものから」。源氏物語柏木「あまり―・らずこぼれ落つる涙こそはしたなけれ」。「ほてりが―・る」
④落着する。決着がつく。増鏡「三度奏して後こそ―・りにけれ」
⑤歌舞伎で、俳優が扮する役を奥役から交渉されて承諾する。
⑥承知する。納得する。「それでは彼は―・るまい」
大辞林の検索結果 (2)
おさま・る【修まる】🔗⭐🔉
おさま・る ヲサマル [3] 【修まる】 (動ラ五[四])
〔「治まる」と同源〕
悪い態度や行いなどがなおって,良くなる。「身持ちが―・る」「一向に素行が―・らない」
おさまる【修まる】(和英)🔗⭐🔉
おさまる【修まる】
conduct oneself well (素行が).素行の修まらぬ人 a man of loose morals.
広辞苑+大辞林に「修まる」で始まるの検索結果。