複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
ナムポ【南浦】🔗⭐🔉
ナムポ【南浦】
(Namp‘o)朝鮮民主主義人民共和国西部の直轄市。後背に大同江一帯の農産地をもち、平壌の外港。製鉄・紡績など工業が発達。旧称、鎮南浦。人口73万1千(1993)。
なんぽ‐しょうみょう【南浦紹明】‥セウミヤウ🔗⭐🔉
なんぽ‐しょうみょう【南浦紹明】‥セウミヤウ
(紹明はジョウミン・ジョウミョウとも)鎌倉中期の臨済宗の僧。駿河の人。建長寺の蘭渓道隆らんけいどうりゅうに師事し、1259年(正元1)入宋、帰国後、各地で禅宗を弘めた。諡号しごうは円通大応国師。著「大応国師語録」など。(1235〜1308)
なんぽ‐ぶんし【南浦文之】🔗⭐🔉
なんぽ‐ぶんし【南浦文之】
江戸初期の禅僧。名は玄昌。日向の人。竜源寺・大竜寺などに住す。桂庵玄樹の訓点を改良した文之点を創始。著「南浦文集」など。(1555〜1620)
大辞林の検索結果 (3)
なんぽ【南浦】🔗⭐🔉
なんぽ 【南浦】
朝鮮民主主義人民共和国の黄海に臨む港湾都市。1897年開港地となり,以後ピョンヤンの外港として発展。金属工業が発達。旧称,鎮南浦。ナムポ。
なんぽ-しょうみょう【南浦紹明】🔗⭐🔉
なんぽ-しょうみょう ―セウミヤウ 【南浦紹明】
(1235-1308)
〔諱(イミナ)は「しょうみん」とも〕
鎌倉時代の臨済宗の僧。駿河の人。南浦は道号。諡号(シゴウ)は円通大応国師。建長寺で蘭渓道隆に学んだのち,宋に渡って虚堂(キドウ)智愚の法を継ぐ。臨済宗発展の基礎をつくった。
なんぽ-ぶんし【南浦文之】🔗⭐🔉
なんぽ-ぶんし 【南浦文之】
(1555-1620) 安土桃山・江戸初期の禅僧・儒学者。日向(ヒユウガ)の人。姓は湯佐,名は玄昌。鹿児島大竜寺の開祖。島津氏に重用される。「四書集注」などに和訓を施す。著「南浦文集」など。
広辞苑+大辞林に「南浦」で始まるの検索結果。