複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ広辞苑の検索結果 (1)わ‐よう【和様】‥ヤウ🔗⭐🔉わ‐よう【和様】‥ヤウ ①日本在来の様式。日本風。日本流。 ②〔建〕鎌倉時代の大仏様(天竺様)・禅宗様(唐様)建築に対し、奈良時代に中国から移入された系統の建築様式。蓮華王院本堂(三十三間堂)・興福寺東金堂などに見られる。 ③書道で、御家おいえ流・定家流など、日本風の書体。↔唐様 大辞林の検索結果 (1)わ-よう【和様】🔗⭐🔉わ-よう ―ヤウ [0] 【和様】 (1)日本古来の様式。日本風。和風。 (2)書道で,中国の書法を基礎に日本で創始された書体。漢字を,柔らかく流麗に書き表したもの。世尊寺流・御家流などの流派がある。 (3)〔建〕 鎌倉時代に中国から伝来した唐様・天竺(テンジク)様の新様式に対する,それ以前からの建築様式の呼称。飛鳥・奈良時代に中国から伝えられ,その後日本化した建築様式。興福寺東金堂など。 →寺院建築 広辞苑+大辞林に「和様」で始まるの検索結果。