複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

○大の虫を生かして小の虫を殺すだいのむしをいかしてしょうのむしをころす🔗🔉

○大の虫を生かして小の虫を殺すだいのむしをいかしてしょうのむしをころす やむを得ない時には、大きいものを救うために小さいものを犠牲にする。小の虫を殺して大の虫を助ける。「大を生かして小を殺す」とも。 ⇒だい【大】 だい‐の‐もの代の物】 かわりのもの。 だい‐の‐もの台の物】 ①大きな台にのせた料理や進物。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「不相応の金銀衣服―、師直へ持参して」 ②遊郭などで、台屋だいやから大きな台にのせて運ぶ料理品。松竹梅などの飾りをつける。無事志有意「南は喜の字屋―」 たい‐の‐や対屋】 寝殿造で、寝殿に対して、その左右や後方につくる別棟の建物。娘・夫人・女房が居住し、廊で寝殿などにつづく。対たい。台。→寝殿造(図) たい‐は大波】 おおきな波。 たい‐は大破】 ①ひどく破損すること。「機体は―した」 ②相手を大いにやっつけること。 たい‐ば頽馬】 ①(馬術用語)馬が途中で急に身をすくめて動かなくなること。内破風だいはふう。 ②馬が急死すること。ぎば。でら。だいば。 だい‐は台飯・代飯】 食糧として支給される若干量の米。だいはん。日葡辞書「ダイハヲヲロ(下)ス」 だい‐ば台場】 (砲台場の略)江戸末期、要害の地に設けて大砲を据えつけ、海防に備えた砲台。→品川台場 だいば提婆】 ①(梵語Āryadeva)3世紀頃の南インドの僧。中観ちゅうがん派の確立者の一人。竜樹について仏教を学び、空の理を主張した。著「百論」など。アーリヤデーヴァ。 ②提婆達多だいばだったの略。 ⇒だいば‐ぼん【提婆品】 タイバーTiber】 テヴェレの英語名。 ダイバーdiver】 ①潜水夫。 ②ダイビングをする人。 ダイバージョンdiversion】 (迂回うかいの意)目的地の天候不良などで、他の飛行場に迂回して着陸すること。 たい‐はい大盃・大杯】 大きなさかづき。巨杯。大白。 たい‐はい大旆】 ①日月と昇竜・降竜を描いた大きい旗。中国で、天子または将軍の用いたもの。 ②旗印とする大きい旗。 たい‐はい大敗】 大きく敗れること。おおまけ。大敗北。「―を喫する」 ⇒たいはい‐にち【大敗日】 たい‐はい退廃・頽廃】 おとろえすたれること。気風がくずれること。また、その不健全な気風。廃頽。 ⇒たいはい‐げいじゅつ【退廃芸術】 ⇒たいはい‐てき【退廃的】 ⇒たいはい‐は【頽廃派】 たい‐はい帯佩】 ①太刀などを身におびること。また、その姿。平家物語5「容儀―絵にかくとも筆も及び難し」 ②(芸能・武術などで)身構え。作法。身のこなし方。風姿花伝「―身遣ひと申すも是なり」 たいはい‐げいじゅつ退廃芸術】 (Entartete Kunst ドイツ)ナチス‐ドイツが、健全な「ドイツ芸術」に対し、表現主義・バウハウス等の近代芸術運動を伝統・良俗に反する芸術として呼んだ語。その後対象は広がり、マチス・ゴッホ・レンブラントまで及ぶ。 ⇒たい‐はい【退廃・頽廃】 たいはい‐てき退廃的】 道徳・気風などがくずれて、不健全なさま。 ⇒たい‐はい【退廃・頽廃】 たいはい‐にち大敗日】 暦注で、大凶日として合戦などに凶とされる日。 ⇒たい‐はい【大敗】 たいはい‐は頽廃派】 デカダンス。 ⇒たい‐はい【退廃・頽廃】 だい‐はかせ大博士】 ①明経博士みょうぎょうはかせのこと。 ②上級の学位。1887年(明治20)制度化されたが授与例なく、98年廃止。 だい‐ばかり台秤】 秤はかりの一種。物体を台上にのせ、ばねの伸縮あるいは分銅の加減・移動によって重量を知る。かんかんばかり。 たい‐はく大白】 大きな杯。大盃。「―を傾ける」 たい‐はく大舶】 大きな船。大船。 たい‐はく太白】 (「太」は極めて、の意) ①太白星の略。平家物語6「―昴星ぼうせいををかす」 ②精製した純白の砂糖。 ③太白飴の略。 ④太白糸の略。太く白い絹糸。 ⑤太白餅の略。真白い上質の餅。 ⑥サツマイモの在来品種の一つ。晩生種で、肉色は白。蒸して切干きりぼしとする。 ⇒たいはく‐あめ【太白飴】 ⇒たいはく‐じん【太白神】 ⇒たいはく‐せい【太白星】 たい‐はく戴白】 頭髪の白いこと。また、そういう人。 たいはく‐あめ太白飴】 太白砂糖で煉り固めた白色の飴。太白。 ⇒たい‐はく【太白】 たいばく‐ざい耐爆剤(→)アンチノック剤に同じ。 たいはく‐さんみゃく太白山脈⇒テベク‐さんみゃく たいはく‐じん太白神】 陰陽道おんようどうでまつる神。金星の精で大将のかたちをし、兵事や凶事をつかさどるといい、1日ごとに遊行方角を変える。その所在の方角に向かっては一切の行動を避けるのがよいという。一日回ひとひめぐり。一夜回ひとよめぐり⇒たい‐はく【太白】 たいはく‐せい太白星】 五星の一つ。金星きんせいの漢名。 ⇒たい‐はく【太白】 だい‐ばこ台箱】 江戸時代、市内を回る髪結いが梳具すきぐを入れて携行した箱。 台箱 だい‐はじめ代始め】 帝位・将軍職または家督をついだ始めの年。史記抄「勝定院殿の―に明朝から使をおこしたれば」 だい‐はじめ‐て代始めて】 生まれて始めて。狂言、引敷聟「和御寮の―きらびやかな事でおりやる」

大辞林の検索結果 (0)

広辞苑+大辞林大の虫を生かして小の虫を殺すで始まるの検索結果。