複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (5)
がく‐れい【学齢】🔗⭐🔉
がく‐れい【学齢】
保護者が義務教育を受けさせる義務を負っている期間の子どもの年齢。現在では満6歳に達した日の翌日以後の最初の学年の初めから満15歳に達した日の属する学年の終りまでの年齢。「―に達する」
⇒がくれい‐じどう【学齢児童】
⇒がくれい‐じんこう【学齢人口】
⇒がくれい‐せいと【学齢生徒】
⇒がくれい‐ぼ【学齢簿】
がくれい‐じどう【学齢児童】🔗⭐🔉
がくれい‐じどう【学齢児童】
小学校に就学する年齢にある者。満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12歳に達した日の属する学年の終りまでの者。
⇒がく‐れい【学齢】
がくれい‐じんこう【学齢人口】🔗⭐🔉
がくれい‐じんこう【学齢人口】
学齢にある児童・生徒の総人数。
⇒がく‐れい【学齢】
がくれい‐せいと【学齢生徒】🔗⭐🔉
がくれい‐せいと【学齢生徒】
中学校に就学する年齢にある者。小学校の課程修了後、満15歳に達した日の属する学年の終りまでの者。
⇒がく‐れい【学齢】
がくれい‐ぼ【学齢簿】🔗⭐🔉
がくれい‐ぼ【学齢簿】
市町村教育委員会が編成する学齢児童・学齢生徒に関する帳簿。氏名、住所、生年月日、性別、保護者氏名、就学校名、入学・転学・卒業の年月日などを記載。
⇒がく‐れい【学齢】
大辞林の検索結果 (4)
がく-れい【学齢】🔗⭐🔉
がく-れい [0] 【学齢】
(1)義務教育を受けるべき年齢。義務教育の期間。現在では満六歳から満一五歳まで。
(2)小学校に入学する義務の生ずる年齢。現在は満六歳。
がくれい-じんこう【学齢人口】🔗⭐🔉
がくれい-じんこう [5] 【学齢人口】
学齢{(1)}にある児童・生徒の総数。
がくれい-ぼ【学齢簿】🔗⭐🔉
がくれい-ぼ [3] 【学齢簿】
学校教育法施行令によって,市町村教育委員会が作成する学齢期間中の者および翌年から就学すべき者についての帳簿。
がくれい【学齢】(和英)🔗⭐🔉
がくれい【学齢】
school age.〜に達した(未満の)児童 children of (under) school age.
広辞苑+大辞林に「学齢」で始まるの検索結果。