複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
あて‐おこない【充行・宛行】‥オコナヒ🔗⭐🔉
あて‐おこない【充行・宛行】‥オコナヒ
所領や禄物を給与すること。あてがい。
⇒あておこない‐じょう【充行状・宛行状】
あておこない‐じょう【充行状・宛行状】‥オコナヒジヤウ🔗⭐🔉
あておこない‐じょう【充行状・宛行状】‥オコナヒジヤウ
鎌倉・室町時代、武将が家臣に所領などを与える時に渡した文書。「あてがいじょう」とも。あてぶみ。
⇒あて‐おこない【充行・宛行】
あて‐がい【宛行・充行】‥ガヒ🔗⭐🔉
あて‐がい【宛行・充行】‥ガヒ
①あてがうこと。また、そのもの。特に、与えられた所領や給与。
②取り計らい。心くばり。配慮。風姿花伝「あまりに賤しく面白き所あるべからず。此の―をよくよく心得べし」
⇒あてがい‐じょう【充行状・宛行状】
⇒あてがい‐ぶち【宛行扶持】
⇒あてがい‐よう【宛行様】
あてがい‐じょう【充行状・宛行状】‥ガヒジヤウ🔗⭐🔉
あてがい‐じょう【充行状・宛行状】‥ガヒジヤウ
⇒あておこないじょう。
⇒あて‐がい【宛行・充行】
あてがい‐ぶち【宛行扶持】‥ガヒ‥🔗⭐🔉
あてがい‐ぶち【宛行扶持】‥ガヒ‥
雇主が雇人に割り当てて渡す扶持米。転じて、与える側が一方的に取り決めて割り当てる金品。また、そういう与え方をすること。「―で我慢する」
⇒あて‐がい【宛行・充行】
あてがい‐よう【宛行様】‥ガヒヤウ🔗⭐🔉
あてがい‐よう【宛行様】‥ガヒヤウ
うけあうこと。平家物語5「御坊も勅勘の身で人を申しゆるさうどのたまふ―こそ大きにまことしからね」
⇒あて‐がい【宛行・充行】
大辞林の検索結果 (3)
あて-おこない【宛行・充行】🔗⭐🔉
あて-おこない ―オコナヒ 【宛行・充行】
所領や禄物などを与えること。あてがい。
あて-がい【宛てがい・宛行・充行】🔗⭐🔉
あて-がい ―ガヒ [0] 【宛てがい・宛行・充行】
(1)割りあてて与えること。与える側が一方的に決めて与えること。また,そのもの。「―の小遣い」「―の制服」
(2)禄物や所領を与えること。また,その禄物や所領。あておこない。
(3)あれこれを考え合わせること。心配り。配慮。「一定往生とうちかたむる人のみ多し。あぶなき―也/沙石 10」
あてがい-ぶち【宛てがい扶持・宛行扶持】🔗⭐🔉
あてがい-ぶち ―ガヒ― [0] 【宛てがい扶持・宛行扶持】
〔(2)が原義〕
(1)雇っている側の一方的な判断で与える手当。
(2)江戸時代,雇い主が雇い人にあてがって渡す扶持米。
広辞苑+大辞林に「宛行」で始まるの検索結果。