複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

たから‐ぶね【宝船】🔗🔉

たから‐ぶね宝船】 正月の、初夢を見るために枕の下に敷いた縁起物。御宝おたから。多くは、米俵・宝貨を積んだ帆掛け船の絵に七福神を描き、「ながきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな」の回文歌などを書き添えた。〈[季]新年〉 宝船 ⇒たから【宝・財・貨・幣】

たからぶね‐うり【宝船売】🔗🔉

たからぶね‐うり宝船売】 宝船の絵を売り歩く人。歳の初めに「おたからおたから」と呼んで宝船の版画を売り歩いた。 ⇒たから【宝・財・貨・幣】

大辞林の検索結果 (1)

たから-ぶね【宝船】🔗🔉

たから-ぶね [4][3] 【宝船】 縁起物の一。七福神が乗り込み,種々の宝物を積み込んだ帆掛け舟。また,その様子を描いた絵。「なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」という回文歌などが書いてあり,正月二日,その絵を枕の下に入れて寝るとよい夢を見,よいことが起こるという。[季]新年。 宝船 [図]

広辞苑+大辞林宝船で始まるの検索結果。