複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

しゅく‐ば【宿場】🔗🔉

しゅく‐ば宿場】 (江戸語ではシクバとも)近世、宿駅の称。しゅく。「―人足」 ⇒しゅくば‐じょろう【宿場女郎】 ⇒しゅくば‐まち【宿場町】

しゅくば‐じょろう【宿場女郎】‥ヂヨラウ🔗🔉

しゅくば‐じょろう宿場女郎‥ヂヨラウ 宿場町にいた下等な女郎。めしもり。 ⇒しゅく‐ば【宿場】

しゅくば‐まち【宿場町】🔗🔉

しゅくば‐まち宿場町】 宿場(宿駅)を中心に発達した集落。中世におこり、街道の整備とともに近世に発展した。本陣・脇本陣・旅籠はたご屋を中心とし、周辺農村に助郷すけごうをもつ。 ⇒しゅく‐ば【宿場】

大辞林の検索結果 (4)

しゅく-ば【宿場】🔗🔉

しゅく-ば [0][3] 【宿場】 江戸時代,宿駅の称。公武の宿泊は問屋場・本陣・脇本陣を,一般旅行者は旅籠(ハタゴ)を利用した。宿。

しゅくば-じょろう【宿場女郎】🔗🔉

しゅくば-じょろう ―ヂヨラウ [4] 【宿場女郎】 宿場にいた下等な遊女。めしもり女郎。

しゅくば-まち【宿場町】🔗🔉

しゅくば-まち [3] 【宿場町】 江戸時代,五街道や脇往還などに中世以来の宿駅を中心に発達した町。

しゅくば【宿場】(和英)🔗🔉

しゅくば【宿場】 a stage;→英和 a post town.

広辞苑+大辞林宿場で始まるの検索結果。