複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
こ‐ぶし【小節】🔗⭐🔉
こ‐ぶし【小節】
①小さいふし。
②小節材の略。炭俵「番匠が椴もみの―をひきかねて」(孤屋)
③民謡・歌謡曲などでの、装飾的な微妙な節回し。「―がきいた歌い方」
⇒こぶし‐ぎぬ【小節絹】
⇒こぶし‐ざい【小節材】
こぶし‐ぎぬ【小節絹】🔗⭐🔉
こぶし‐ぎぬ【小節絹】
経たてに本絹糸または玉糸を、緯よこに玉糸を用いた節のある平組織の絹織物。精練染色して、主に紅絹もみ裏・花色裏地などとする。
⇒こ‐ぶし【小節】
こぶし‐ざい【小節材】🔗⭐🔉
こぶし‐ざい【小節材】
材木の規格の一つ。例えば、小割こわりの材木では直径2センチメートル以下の節が4カ所以下のもの。
⇒こ‐ぶし【小節】
しょう‐せつ【小節】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐せつ【小節】セウ‥
①小さいふし。
②わずかな節義。
③〔音〕五線譜による楽譜の縦線と縦線とで区分された部分。
⇒しょうせつ‐せん【小節線】
しょうせつ‐せん【小節線】セウ‥🔗⭐🔉
しょうせつ‐せん【小節線】セウ‥
楽譜で小節を区分する縦線。
⇒しょう‐せつ【小節】
大辞林の検索結果 (8)
こ-ぶし【小節】🔗⭐🔉
こ-ぶし [0] 【小節】
(1)木の小さい節。また,小さな節のある材。
(2)歌謡曲・民謡などで,装飾的に加えるうねるような節回し。「―をきかせる」
こぶし-ぎぬ【小節絹】🔗⭐🔉
こぶし-ぎぬ [4] 【小節絹】
玉糸を用いて平織りにした節のある絹織物。主に裏地とする。
こぶし-ざい【小節材】🔗⭐🔉
こぶし-ざい [3] 【小節材】
製材の格を定める規格の一。節の大きさと数によって分ける。小幅板では,径2センチメートル以下の節が1メートルにつき三個以内のもの。
しょう-せつ【小節】🔗⭐🔉
しょう-せつ セウ― [0] 【小節】
(1)つまらない節操。取るに足らない義理立て。「一生は雑事の―にさへられて空しく暮れなん/徒然 112」
(2)小さな区切り。特に詩文で,節をさらに小さく分けた一区切り。
(3)〔音〕 五線記譜法で,縦線によって仕切られた一区切り。
しょうせつ=にこだわ・る🔗⭐🔉
――にこだわ・る
わずかな義理や節義にとらわれる。
しょうせつ-せん【小節線】🔗⭐🔉
しょうせつ-せん セウ― [0] 【小節線】
〔音〕 五線記譜法で,小節を仕切る縦線。
こぶし【小節を利かして歌う】(和英)🔗⭐🔉
こぶし【小節を利かして歌う】
sing in a fancy style.
しょうせつ【小節】(和英)🔗⭐🔉
しょうせつ【小節】
《楽》a bar.→英和
広辞苑+大辞林に「小節」で始まるの検索結果。